企業において顧客による評価は大きくなるとことです。

 

 その企業の信頼評価やイメージ評価に直結する環境への取り組み評価もその一つです。

 

 

 ある評価を紹介したいと思います。顧客の直接評価でなく専門家集団による環境取

 

り組み評価があります。それはCDPです。

 

 

 CDPは、イギリスで設立された国際的な環境非営利団体(NGO)。

 

「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(Carbon Disclosure Project)」。

 

 気候変動(Carbon Disclosure Project)以外にも水セキュリティ、フォレストも対象

 

になり略称のCDPを正式名称としています。

 

 

 世界の企業に対し、二酸化炭素排出量や気候変動への取り組みに関する質問書を出

 

すことで情報を収集。その情報を開示。CDPの活動は気候変動に関心がある機関投資

 

家らの支持を受け、年々拡大。日本でも2005年から活動。

 

 

 CDPの活動目的は「人々と地球にとって、健全で豊かな経済を保つ」。

 

 その目的達成に向けて、CDPは投資家や企業、自治体に働きかけ環境に与える影響

 

に関する情報開示を促します。CDPが集めた情報は世界中の投資家や企業、政策決定

 

者(環境省、経済産業省など)の意思決定に大きな影響を与えています。

 

 

評価グレード:大きくA~Dに区分けされ、それぞれのランクに(-)グレードが付加されている

 

CDP2021気候変動Aリスト地域別企業数      

地域

Aリスト企業数

欧州

93

アジア

72

北米

34

南米

オセアニア

CDP気候変動レポート 2021:日本版より

 

やはり欧州が多いですね。国別でみればどうでしょうか?

 

CDP2021気候変動Aリスト国(上位8ヶ国)

ランク

国名

Aリスト企業数

日本

56

米国

30

フランス

22

英国

14

ドイツ

12

スペイン

10

イタリア

スイス

CDP気候変動レポート 2021:日本版より

 

 

日本のAリスト企業数は世界一です。そしてアジアの

Aリスト企業のうち約8割を日本企業が占めている

 

私の評価では、日本企業はよくやっていると思います。

 

 

   質問票の概要は以下の通りです(企業規模によって内容は異なります)。

 

https://cdn.cdp.net/cdp-production/comfy/cms/files/files/000/005/919/original/2021_CC_Japan_report_JP_full_web.pd より抜粋

SCOPE1:自社でエネルギー(ガソリン、軽油、ガス等)の消費

SCOPE2:購入したエネルギー(主に電力)の消費