日本では廃プラをリサイクル化することによって問題を解決しようとしています。

一方、高温燃焼処理施設を有する自治体(比較的大きな都市)は燃えるゴミとして回収して燃焼処理しています。

 ここで私なりに比較して考えてみました。

 リサイクルはさらにエネルギーを使用して、高コストで経済的にも環境的にも大きなメリットが見当たりませんでした。

 大きなエコ効果が期待できません。

 

 燃焼処理では温水利用でき、さらに電力を生み出すこともできます。私は高温燃焼処理は二酸化炭素を排出するが新規エネルギー使用がないので現状ではベターな方法と思います。しかも徹底すれば海洋プラ削減にもつながります。

 

 しかしながら、日本全国どこでも高温燃焼処理が行われるものでもありません。人口の少ない自治体地域では不可能です。さらに欧米ではプラスチックの燃焼利用はリサイクルにならないとのこと。

 

 そうなるとあとは・・・・

リターナブル化(再使用)するか?使用量を削減するか?になります。

 

 プラスチックは軽量で便利なもので現代生活の必需品に幅広く使用されています。ゆえにどの程度まで削減でき、何がリターナブルできるか?の社会的コンセンサスを形成する作業が必要となります。

 

 一方今のところ

 欧米ではPETボトルはリターナブルの方向へ進んでいます。

 日本ではPETボトルはリサイクルへ進もうとしています(法制化?)。

 

おそらく日本は世界の投資家から方針転換を迫られる可能性が高いと推測されます。