わが国では循環型社会形成推進基本法が2001年より完全施行されています。資源を有効活用することにより環境保全に貢献するものです。
<目的>
・社会のリサイクル・再利用などよる物質循環の確保
・天然資源の消費抑制
・環境負荷低減
では過去の社会はどうだったのか?
・廃棄物を出すのはほぼ当たり前【リニアエコノミー】
・リサイクルも一部のみ【一部のみリサイクリングエコノミー】
そのため、公害や不法投棄などが横行していました。
これでは、環境にいいわけないですよね。
さらに法律では「資源有効利用促進法」が施行されました。いわゆるリサイクル法による対象物の義務化です。
・容器包装リサイクル法
・家電リサイクル法
・食品リサイクル法
・建設リサイクル法
・自動車リサイクル法
・小型家電リサイクル法
などです。
これらにより下図の循環型社会を形成します。消費に伴う廃棄物を可能な限りリサイクルし、リサイクルが困難なものは燃料化等をおこない無駄な資源使用をなくそうとしています。これが日本の目指す社会の姿です。
構築のためにはビジネスとして成立することが最重要です。
企業においても品質/価格/納期以外にサーキュラ―エコノミーを念頭に置く製品開発が活発化しています。
例えば
・原料はエシカルであるか?
・製造や輸送にかかるエネルギー消費はどうか?
・環境負荷はどうか?
・リサイクル/再利用可能か?
まさに今時代の転換期に入っています。
廃棄物をそただ単にのまま処分しない(モッタイナイ)
→リサイクルできるものは【原料化】する
→原料化が困難の場合は【燃料化】して廃熱を利用する
※【原料化】については部品などの【再利用】も含む
※【燃料化】についてはリサイクルと呼ぶか、熱回収と呼ぶか議論があります。
そうすれば
新規の資源投入における無駄遣い
が無くなり、トータルとしての廃棄物や二酸化炭素排出量も低下すると考えられます。
ただ、この循環型社会だけに頼るのではなく、3Rも並行して行動することで環境負荷低減効果がさらに上がります。
これらを支える科学技術の開発することを世界から日本政府や企業に期待が寄せられています。また、日本にはその力量があると私は信じています。
一気に社会の現状変更は困難でです。
段階を踏み社会に定着できる方法のエコ活動が有効的であると思います。