手の内 | ひろすけのMacなブログ

ひろすけのMacなブログ

剣道と防衛大学校とMacintosh関連を中心に日々書いています

最近の稽古で、古い付き合いの先生(高校時代にあの宮崎正裕八段と大将戦で対決したという先生)から「手の内のしぼり」と「姿勢」を言われました。

これは私も経験ずみですが、高段の先生に対して、どうしてもわずかの差で相面で負けてしまう場面があります。

そんな時、「手の内が大事だよ」、「打突の瞬間にしぼる」等々、お言葉をいただきました。

 

ここまで振り上げは同じ

こちら(右)はやわらかに流れでしか振っていないのに対して、左の竹刀がはっきりしているので手の内が効いている

左の面の方が早い

打たれた後に遅れて面金を元打ち

 

姿勢に関しても、剣友会のほうでは、いい方だと思っているのですが、「ひろすけさんは身長が高いから、横から見たときに目立つと思うよ」と矯正まで(笑)していただきました。

ありがたいことです。

 

わずかの差で相面で負けてしまうのは、手の内を意識しているのかそうでないのかの意識とその練度の違いのせいです。

やれているつもりでも、自分では気がつかないのですね。

また。工夫して稽古します。