11月29日 フォーラム南太田でのシナプソロジー体験会については、こちら ☆
12月7日 日吉慶友クリニックでの「脳がよろこぶ運動教室」(シナプソロジー体験会)については、こちら ☆
2017年2月8日 田町での「不安とストレスに悩まない7つの習慣」(ストレスマネジメント講座)については、こちら ☆
2017年 湘南エリアでの活動については、近日中にご案内いたします!
日本語ボランティア入門講座、が先日終了した。
私にとっては、「日本語ボランティア」としてよりも「ボランティア」とはどうあるべきか?を考えさせられる講座だった。
以前も書いたが、自己満足的に自分が教えたいという気持ちだけでは、ボランティアではない、ということ。
また、日本語ボランティアとして必要なのは、教えることではなく、聴くことであり、日本で生きていく、働いて、子ども育てて、生活していくための言葉を使えるようにしていくお手伝いをすること。
ボランティアもまた、自分主体ではなく、相手の要望や想いを基本に、どのように動く必要があるのか、を常に考えていくことが大切だと。
ボランティア組織も長年続いていくと、続けること、が目的になってしまって、ひとつひとつの事業がニーズに合っているのか、を検証することが無くなっていく気がする。
ボランティアだから仕方がない、とあきらめるのではなく、ボランティアだからこそ基本を常に考え続けている必要があると思う。
理想といわれるのかもしれないが、ボランティアこそ理想を持っていないと、力尽きてしまう。