「認める」に続く?お話だけど、
期待する、ということと、期待を示す、ということ、違いに気付かされたのはつい最近だ。
「みる・きく・はなす技術」の入門講座を受講したのは、2016年春、
正直に言うと、今ひとつ自分の中に落とし込めずに終わってしまった感じだった。
具体的な相手を想定してのワークに入り込めなかった、のもひとつ。
同時に、言葉の意味を自分のことに振り返り切れていなかったことも大きい。
この期待する、もそう、言葉そのものを直接的にスタッフに伝えたことはないけれど、
自分の専門分野ではない業務の、そのプロセスについて、どうしても任せてしまっていた。
信頼している、という言葉は、結局期待すると同じ感覚を相手に与えていたかもしれないと…
責任を取る、と簡単に言っても、その責任とは何を意味するのか、その言葉自身を自分が意識して理解して、ちゃんと伝えていく必要があったのだろうと思う。
チーム内の関係性が良くなかったとは思っていないけれど、もう少し丁寧に伝えること、はなすこと、が大切だったのでは?と振り返って感じている。
企業内研修、管理者研修、色々あるけれど、だれもがまず言葉について考えるきっかけに、「みる・きく・はなす技術」がなってくれると嬉しい。
☆ご案内☆
4月12日 日吉慶友クリニックでの「シナプソロジー®体験会」については、こちら
5月24日 田町での「みる・きく・はなす技術」講座、申込フォームは、こちら
講座チラシデータ(PDF)は、こちら
6月9日 みなとみらいでの「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座については、こちら
近日お知らせ予定
フォーラム南太田 イキイキ元気に暮らすコツ、今から始める介護予防!「心もからだも楽しく健康」講座(仮)
スピンオフ的な…
5月31日 藤沢は六会日大前のデイスペースひまわりで、「シナプソロジー」と「こころをリフレッシュするコツ」を実施予定