前回のブログ更新が2012年7月。
あれから10年経つんだ。
場所もいくつか変わり、息子たちも大学、高校生になり…早いなぁ。

そして昨年から北海道での勤務。

コロナ禍で色々と制限もありますが、私が経験した北海道のオススメを紹介して「『お、いいね、楽しそう!北海道行きたい!』と思ってもらおう企画」を始める事にしました。
まだまだ少ないですけど、少しずつ。

と言うことで、第一弾はワカサギ釣り。

★ 北海道のオススメ紹介シリーズ

【その①】ワカサギ釣り

やってきましたワカサギ釣り。
昔から一度やってみたかったんですよねー。

湖の分厚い氷にあけた穴から糸を垂らして釣れるワカサギ。

釣った後にそれを天ぷらにしてサッポロクラッシックといただく。

もう最高すぎ!至福の時です。
生きてて良かった〜!

いつか…と思った方、この冬、まだ間に合います。
ぜひやってみてください。

私がやったのはコネクトリップさんの体験ツアー@網走湖。

初めてでもガイドの方が釣れるポイントを教えてくれて、釣り方も丁寧に指導してくれます。
ちなみに私も入れ食い状態でした!

そして釣った後、天ぷらも揚げてくれて…
もう超オススメです!

景色も本当に綺麗で、冬の北海道もいいですよ!

■コネクトリップさんHP
 https://connectrip-okhotsk.com/

最寄りの空港は女満別(めまんべつ)空港です。
お越しの際はもちろんJALで!✈︎

■飛行機と宿の手配はこちらから
 https://www.jal.co.jp/domtour/jaldp/

#北海道オススメ
#ワカサギ釣り
#コネクトリップ

とっても笑顔が素敵な人っていますよね。


その人の笑顔を見ていると、こっちまで笑顔になるような人。

笑顔で、いつも楽しそうな人。


いいですね~。

ずっとそんな笑顔でいられたらいいですよね。


でも…

気を抜くと、ついしかめっ面でPCとにらめっこ。


気が付くと、ふーっというため息をつきながら、

なんとなく疲れた顔。



いかんですね。


まわりから「いつも楽しそうだね」と言われる人になりたいものです。


今日も笑顔、笑顔^^


まもなく父の誕生日。



昭和14年生まれの父。

戦争の記憶がどこまであるかわかりませんが、

戦後の苦しい時代を生き抜いてきました。



でも、そういう話、あまり聞いたことがないんですよね。



私の息子(私の父にとっては孫)も、もう小学生で、

いろんなことがわかるようになってきていますが、

その息子たちに、おじいちゃんが体験した戦争の話を

してもらうのは必要だな、と、先日ふと感じました。



でも、面と向かって話をしても、子供たちはあきちゃうかも。。。

それに、特に次男はまだ2年生だし、すぐに忘れて

しまうかもしれません。



でも、伝えてほしい。



文章で残してもらおうかな。



仕事は引退しつつも、いろんなところに顔を出しては

「いやー、忙しい」と、半分嬉しそうに話していますが、

そこに、孫たちへのメッセージをお願いして、さらに

忙しくなってもらおう!



ボケ防止にもなりそうだし、孫たちのため、と言ったら

書いてくれるかな?


福島正伸さんは、問題が起きたらまず「プラス受信を」と

おっしゃっています。


プラス受信=何のチャンス?と考える。



通常、問題が発生すると


「なぜこの問題が起きたんだ?」


と考えます。


でも、そう考え出すと、自分以外のところに原因を

探そうとしてしまうんですよね。


昨日の私はまさにそうでした。


昨日はめずらしく?イライラしていた私。

夜は息子に説教までしてしまったんですが…


「なんで俺はこんなにイライラしてるんだ?」


と考え始めると、出てくる出てくる。

昨日行われたラグビースクールの大会での息子の態度の悪さ…


でも、本当にそれだけなんでしょうか。


「プラス受信」は、「それは何のチャンス?」と考えます。


息子の態度の悪さのせいにした瞬間、私はまったく悪くなく、

イライラの矛先は息子に向かいます。


息子の態度、性格を変えようとして説教します。

実際、昨夜は説教してしまいました。。。


でも、それではまず解決しないんですよね。



イライラしていたのは、自分がどんな時もやさしく、

息子目線で考えられるよう、成長するチャンスだったんですね。

きっと。


それに気づくサインを出してくれていたんだと。


そう考えると、


「息子の態度がよくなかった理由を考えてあげていただろうか」

「何か理由があったはずだけど、上から目線で説教したら

 ますます言ってくれなくなる…」

「自分自身が、困難を楽しむ姿勢を見せていただろうか」


という、自己責任の想いに至り、

やるべきことが見えてきます。



息子に理由を見出すのは簡単です。


でも、それで終わったら何も変わりません。

恐らくまた来週も同じことを繰り返すでしょうね。


で、父親からがみがみ言われ続けた息子は将来どうなるか・・・


あぁ恐ろしや。


昨夜気づけたことに感謝。


そして、感謝を行動に!



先週は所用で中国に行っていました。


計9日間。

2週間前の金曜日に出発し、土曜日の夜帰国。

長かった…


その間、いつの間にか梅雨入りしていたり、

浦島太郎状態。


昨日の父の日もすっかり忘れていました。


いつもだったら近所のスーパーに行くと嫌でも

目に付くので忘れる事はありませんが、

ずっと中国だったので、「父の日」という言葉と

一切接していなかったので。


そして日曜日の朝、目が覚めると…

寝室にビールが置いてありました。


それが父の日のプレゼントだなんて

全く気づかない私。


妻に「なんでビールがあるの?」

と聞くと、「今日は何の日?」との返事。


5秒ほど沈黙…


あ、そうでした、父の日でした。


私が不在にしていた間にビールを購入し、

息子たちがその缶に「仕掛け」を施していました。


缶を取り出すと「アタリ」と「ハズレ」があって、

それぞれ缶にメッセージが。


日々思う事。


「アタリ」には

『仕事お疲れさま』『ずっと長生きしてね』

などのメッセージが。


そして「ハズレ」には

『ざんねんでした。つぎものんでね』

などと書かれていました。


うれしすぎます。

涙が出そうでした。


ありがとう!大切に味わって飲みます!!