【スクラップブッキングdeアルバム作り】
の教室をはじめて12年目に突入、
SAKURA🌸のブログに
お越し頂きありがとうございます
最終回3回目は
いよいよ実践です
「自分の好きな物・撮りたい物を撮る」
スタイリングは主役以外に
脇役、それを飾るものも
用意しました
イメージタイトルは
「アルバムのある暮らしを始めませんか」
副題は
「An album in the lap of every child」
すべての子供達の膝にアルバムを
もしも世界中の全ての子供達の膝の上に
アルバムがあるのなら
愛や優しさに包まれ
争いごとや悲しい事件等は
この世の中からなくなっていくのではないか
私はこの壮大なミッションを担って
アルバム作りをしているのであります
ですので
勿論ワタシの撮る物はアルバムです
イメージスケッチどおりに配置しまして
カシャ!
シャッターを押しましたら
先生に見ていただきます。
これがワタシのスタイリングです
(はがきにして余白にこのように文字を入れたいな〜と構想)
先生はまず、
焦点が広角になっていますね、
脇役と主役が離れ過ぎていますね
ちょっと変えます
…とおっしゃって
撮りましたのがこちら↓
なんということでしょう!!
ぐぐぐ〜〜〜っと
寄って撮りたいものが
際立っていきます
スタイリングするために持って来た物を
詰め込み過ぎでしょうか?
このお道具のブル−がこの雰囲気に合わないでしょうかね…
(とっても気を使って言ってくださいます)
(製品メイカーのテーマカラーなんですけどね)
おおお!
なんということでしょう〜(2度目)
スッキリと色味も落ち着きます
文字を入れるならこのくらいスッキリしても?
ガラス瓶はペン立てにしてみましょう
少しリースから離して・・・
横構図も撮りましょう
横の方がはまりますね!!
主役が大きなものなので
そして
この背表紙の文字を入れたい
ページも入れたい

もしかしたら逆の方が良いかも?
光が逆になっっちゃうけど
かえましょう!
レフ板も使って…
影を減らします
変えた構図が↓
おおおお!
なんと言うことでしょう〜!!
(3度目)
背表紙の文字もくっきり
ページもスッキリ入りました
更に更に…
一番下の茶色が濃いかも?
薄い色のアルバムに変えましょう!
まあ!
なんということでしょう!!!
(4度目←さすがにしつこい)
何とも柔らかい
ワタシ好みの
写真を撮ることができました
明るいレンズに頼りガチで
ボケボケし過ぎていましたので
適正な絞り値で
きちんとピントのあった
写真が撮れるように
これからも練習します
masaさん
ありがとうございました
Lessonの先生masa*さんのHPです。

主に杉並区の自宅にて
体験、定期ワークショプ開催しております
お申し込み時に詳細をお知らせしています
体験費用はこちら
体験後のワークショップ(講座)はこちら
🌸10月のスケジュールはこちら🌸
お問い合わせはこちら