今回は身体各部位の関節タイミングの変更に留め、キットの形状を活かしたいと思います。
いつも通りまずは胴体から始めます。
今回はできるだけ他キットからのパーツの流用は避けるため、プラ棒や廃棄前のランナーを活用します。
クリアーパーツのコックピットハッチは左右の繋ぎ目で切断して小型化。
この時点でクリアー感は損なわれているので、塗装で質感を変えたいと思います。
胴体を切り刻んで小型化しようとも考えましたが、ノコを当てた瞬間に完成させる自信がなくなり、無難な方法にしました。
過去に何度となく模型誌の改造を真似て失敗し、それ以来「プラモの改造は身の丈に合わせて」がモットーです。
首周りがスカスカだったので、ジャンクパーツとパテで襟をつけ、リューター一本で削り出し。
背中についたオーラキャノンの接続を忘れていましたが、先に足を弄ってしまい、そのうち考えることにします。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。