【塗装ブース】
プラモデル等を塗装する際にまき散らされるシンナー臭やミストを屋外に排出するための装置であり、エアブラシや缶スプレーで塗装する際には必需品となるでしょう。
各メーカーからも販売されており、最近では数万円以上する超高性能な製品も姿を見せています。
市販品では満足できない、または市販品以下の値段で市販品以上の性能を求めて、数多くの先人たちが”自作塗装ブース”を作製し、その足跡をネットに刻んでいます。
段ボール・木材・プラダン等を素材にして、また換気扇・シロッコファン・扇風機を動力にして、屋外への排出方式は吸い込み型やら押し出し型など、先人たちの科学的知識に裏付けられた理論、個性やこだわりが随所に見えて大変面白いです。
僕も以前は市販品の塗装ブースを使用していましたが、経年劣化に伴い新調することにし、先人たちに倣い”自作塗装ブース”を作ることにしました。
前置きが長くなりましたが、今回は自作した塗装ブースをご紹介したいと思います。
【自作塗装ブースの作製方針】
僕のプラモデル作業環境では、作りつけの机の前に窓があるので、ここから屋外に臭気とミストを排出します。
ブース自体は最近流行の”ネロ(互換)ブース”型を取り入れたいと思います。
ファンは自作塗装ブースの動力として定評のあるパナソニック製のシロッコファン「FY-24BM6K」を選択しました。
素材は加工しやすく、DIYで慣れている木材(パイン集合材)を選択しました。
【塗装ブース】
塗装ブースの全体像です。
サイズは友人が所有している”互換ブース”のサイズを教えてもらい、概ね同じサイズにしました。
今回ネロ(互換)ブース型を採用したのは、流行のネロ(互換)ブース型の性能を試したかったこともありましたが、何よりも互換ブースを使用している友人の高評価が決め手となりました。
【オリジナル要素】
せっかくの自作なので、市販品にはないオリジナル要素を盛り込みました。
オリジナル要素①:汚れたらすぐに貼り替えられる床面
床面はA3サイズのコピー用紙がピッタリ合うサイズに設計しているので、写真のように2枚重ねて設置可能です。
交換頻度の高い箇所なので、交換の際の利便性を高めています。
一応、内壁(左右・奥)もA3サイズに合わせていますが、エアブラシ塗装ではほとんど汚れないので、現在は床面にのみ汚れ対策のコピー用紙を敷いています。
オリジナル要素②:フィルター機能
出来るだけ屋外にミストをまき散らさないようにブース内にフィルター機能を設けました。
台所の三角コーナーに被せる不織布の中に焼き網を入れて、磁石にくっつけて設置します。
塗装ブースのフィルターは台所換気扇に取りつけるフィルターをカットして使う方も多いようですが、僕はカットするのがめんどくさいので、昔から不織布をフィルター代わりに使用しています。
オリジナル要素③:取り外しが容易な整流板
ネロ(互換)ブース型のキモとも言えるであろう整流板の素材はプラダンにしました。
床面並みに汚れやすい箇所なので、安価に交換できるようにしたかったからです。
この整流板はブース内の横壁に取りつけた金属製のピンに磁石で固定されており、すぐに取り外せます。
上述のオリジナル要素②のファン前のフィルターは最も交換頻度が高いため、すぐにアクセスできるようにしたかったからです。
オリジナル要素④:ブース内の照明
箱の中で作業するので、作業状況が把握できるようにLED照明を取りつけました。
【窓枠の排気ユニット】
窓枠はできるだけ外気を遮断しつつ、室内に虫などが侵入しないよう、窓枠のサッシに板を設置しました。
外から見た時の見栄えが悪くならないように黒く塗装しておきました。
設置した板にダクトが通る穴を開け、換気フードを取りつけました。
外から見た光景です。黒いカラーだと引き締まって見えます。
換気フードがギリギリ網戸に触れるぐらいのサイズなので、網戸を閉めたまま設置することが可能です。
これで隙間からの虫たちの侵入を防げるでしょう。
設置方法は、まずは塗装ブースを手前に引き窓枠に板を取りつけます。
つぎに塗装ブースを奥に押し込み換気フードの筒状の部分にシロッコファンからのダクトをはめ込みます。
設置時間は約30秒と実用的な時間内です。
【その他の用途】
この塗装ブースは内寸が40㌢ほどで大きさにゆとりがあり、上述のLED照明により内部はかなり明るいので、塗装以外にも他の用途に使用できます。
というか、かなり大きく作業スペースを圧迫するので、他の用途でも役立ってもらわないと困ります。
その他の用途①:集塵機として
吸引力がかなり強いので、集塵機にも使用できます。
リューターやペンサンダーでの研磨はブース内で作業します。
細かく舞い上がる粉塵はファンで排気して、ファンで吸えないような大きさ・重さの削りカスは作業後に床に敷いたコピー用紙ごと捨ててしまいます。
その他の用途②:換気扇として
塗装時の臭気を屋外に排気するための装置ですので、当然ながら接着剤やパテなどの化学臭を排気することはお手の物です。
接着剤・各種パテ・エナメル塗料等を用いた臭いの出る作業は全てこの箱の中で行います。
その他の用途③:撮影ブースとして
LED照明がかなり明るいので、撮影ブースにも活用しています。
ブース内の奥壁に磁石で撮影布を取りつけれるようにしているので、簡単に撮影ブースになります。
【感想】
僕のプラモデル作業環境の中でこの塗装ブースは中核となる装置です。
プラモデル作製に関しては、集中すると数時間ぶっ通しでも平気なのですが、ほとんどの時間をこのブースの中に頭を突っ込んで作業しています。
互換ブースを真似ただけでしたが、内寸40㌢程度のゆとりのあるサイズは塗装作業の利便性だけでなく、長時間のブース内での作業を安楽にしてくれており、(良くも悪くも)プラモデルの作業時間が長くなる一助となっています。
互換ブースのサイズを詳しく教えてくれた友人に感謝です。
市販品の安定感もいいですが、自作した装置は市販品よりも安価というだけでなく、自分のニーズを満たすオリジナル要素を盛り込んだり、「この隙間に設置したい」といった自分の作業環境に合わせた設計も可能です。
構造は作った本人が一番よく知っているので、メンテナンスや故障時の分解も可能ですし、更なる拡張性を持たせることもできるでしょう。
何よりも、プラモデルを作るための装置であると同時に一つの作品でもあります。
眺めていると、「ここは苦労したなぁ」とか「ここは上手くいった(自画自賛)」などと、紆余曲折した経緯とともに作業工程を自然と思い出します。
このお気に入りの自作塗装ブースは、これからも僕がプラモデルを作ることを支えてくれると思っています。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。