【Zガンダムリアル世代】
僕はアニメ「機動戦士 Zガンダム」をリアルタイムで見ていた世代ですが、後半に登場するハンブラビという機体が大好きです。
斬新なデザインのモビルスーツ(MS)が数多く登場するZガンダムにおいても異色なデザインであり、イロモノMSの代表格ではないでしょうか。
パイロットは宇宙世紀最強オールドタイプの呼び名の高い「ヤザン・ゲーブル」。
野獣のような風貌で、主人公カミーユといった凄腕パイロットたちを幾度も窮地に追い込む卓越した操縦技術を持ち、数多くのエゥーゴ兵士を容赦なくあの世送りにしていきます。
ダミーマラサイを使って敵の主力を引き付けるなどの絡め手を使ってきたり、部下に慕われているなど、戦術家・部下思いという意外な一面も見せてくれます。
ZZガンダムでのポンコツっぷりも含めて、ガンダムシリーズの中でも好きなキャラクターです。
【仮組と方向性】
使用するキットは、HGUCハンブラビです。
初めて作るキットなので、さっそく仮組みしてみます。
少し古いキットでのっぺりした印象を受けますが、ハンブラビの異色なデザインが見事に再現されています。
ハンブラビのケレン味をさらに効かせて、凶悪なデザインを尖らせていきたいと思います。
大まかには下記の改造を施し、この機会に自宅にたくさんあるジャンクパーツを成仏させていきたいと思います。
・全体的にスリム化
・腕を大型化
・脚を延長
・踵をハイヒールに変更
・フェダーインライフルを大型化
【脚部の改造】
踵に爪っぽいパーツを取りつけハイヒールにしました。
大腿をHGガンダムMkⅡのものに交換し、ハンブラビの膝関節を無理やり取りつけ、さらに大腿部をプラ板で3㍉延長しました。
サイドアーマーはハンブラビのものを切り刻み小型化し、大腿部とネオジム磁石で接続し密着するようにしました。
腰部はHG鉄血キットをそのまま使用し、ハンブラビのイメージでテキトーにデコレーションしました。
【腕の交換】
ハンブラビの腕(写真右腕)はかなり小さいため、思い切って交換することにしました。
HG鉄血シュヴァルベ・グレイズの脚を逆さまにして丸ごと取りつけました(写真左腕)。
ハンブラビのフォルムに合うように上腕(グレイズの下腿)を削り込み、グレイズの肩関節を移殖し胴体と接続するようにしました。
前腕は、ハンブラビ=エイ=海モノという強引な脳内解釈に基づき、蟹の腕っぽく形状を変更し、アームクローも外付けにしました。
手は凶悪なイメージを醸し出すための重要なパーツです。
コトブキヤのモデリングサポートグッズ(MSG)のシャープハンドをチョイスしました。
【胴体の改造】
胴体はハンブラビのエイの頭とコックピットユニットを活用し、内部フレームはHG鉄血キットを活用しました。
内部フレームをガリガリ削り、エイの頭がスポっとはまるように調整しました。
劇中でも結構出番のあった背部の2連ライフルは、HG鉄血レギンレイズのツインパイルの先っぽを開口しライフルっぽくしました。
【フェダーインライフルの新造】
フェダーインライフルはキットのものでは小さすぎ、また流用も困難と判断したため新造することにしました。
コトブキヤのMSGキラービークの銃身部分が余っていたので、フェダーインライフルっぽいフォルムになるように改造しました。
デカくて迫力があります。
改造が完了したので、塗装に移ります。
【塗装】
ハンブラビの機体色で塗装しました。
アレンジカラーも検討しましたが、僕の中でハンブラビはブルー以外には考えられないため、メインカラーはブルーとし、フレームはグレーに変更しました。
また、サイドアーマーは設定色では濃いブルーですが、どうしても違和感が拭えなかったため本体と同じ色に変更しました。
この後デカールを貼って、モノアイを埋め込み完成しました。
【完成】
【感想】
Zガンダムに登場するMSの中ではハンブラビの他にも、メッサーラ・ギャプラン・ガブスレイ・マラサイ・バーザム・パラスアテネなどティターンズ側の機体が好きなので、またいつか作ってみたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。