コアファイターをトラックのカタパルトから射出したい | 自由に楽しく大雑把にプラモデル

自由に楽しく大雑把にプラモデル

感性の赴くまま楽しくプラモデルを作っています。
大雑把な性格なので、超絶作品は来世で作ることにしています。

 

 

 

 

【夢の具現】

近所の模型屋さんのコンテストでの入賞祝いとして、模型仲間達がプラモデルをプレゼントしてくれました。 

 

いただいたキットは、アオシマの1:32スケール バリューデコトラ№33 ナスビの帝王です。

 

 

「食わず嫌いせずに様々なジャンルのプラモデルに挑戦する」というスローガンを掲げていましたが、このキットにはたじろぎました。

 

仲間たちからは「好きにやれ」という、いつも通りのファジーな指示でしたので、以前から試してみたかった「トラックのカタパルトからコアファイターを射出させる」ことにしました。

 

 

 

【デコトラをデコレーションしない暴挙】

トラックを含めて、カーモデルはあまり経験がないため、とりあえず組めるところは組んでしまい仮組みを済ませます。

  

コンテナはまさかの1パーツ成形です。

 

 

箱の中に開口部を上にして逆さまに入っていたので、最初はてっきり仕切り板かと勘違いし、「コンテナパーツがない」と探してしまいました。

 

 

バンバン組み立てて、エアブラシで塗装し、ウェザリングしてしまいます。

 

 

デコレーショントラック(デコトラ)を迷彩塗装してしまうという違和感はどこかに置いてきました。

 

 

 

【カタパルトの設置】

トラックの上からコアファイターを射出するために、カタパルトを自作します。

 

ベースとなるキットもないために、プラ材で自作します。 

 


滑走路となる床面は、コアファイターを載せた際に、床板がたわまないように裏面に格子状の補強を入れました。

 

 

カタパルトから発進中にコアファイターが落っこちたら大変なので、タイヤのガイドレールを設けました。

 

 

 

 

プラ材を駆使して、「ジェットブラストディフレクター」を作ります。

 

ディフレクターとは、ジェットエンジンの噴射する高温の排気からデッキクルーや資材などを守るための防護壁です。

 

トラックの荷台の上のカタパルトにディフレクターが必要か?

 

あれば安心なので、気にしません。

 

 

床板と荷台の接続部は、バンダイのアクションベースのフレームを流用することにしました

 

 

 

 
兵装を運搬するトラックっぽくなるよう、ゴチャゴチャと装備を載せて、塗装したらトラックは完成です。

 

 

 

【コアファイター】

使用するキットは、バンダイのU.C.HARD GRAPH 1:35 コアファイターです。

 

1:32スケールのトラックと同じぐらいのスケールなので、このまま使用してしまいます。

 

 

さすがのバンダイ製で、キットは形状・パーツの嵌合など全てが素晴らしい出来で、改造個所は電飾のみで済みました。

 

 

 

 

トリコロールカラーはあまり好きではないので、G-3のカラーパターンを踏襲し、スカイブルーとホワイトグレーを基調としたカラーリングにしました。

 

 

 

キットには3体のフィギュアが付属しており、セイラさんにヘルメットを被せてパイロットスーツをブルーに変更しました。

 

 

 

【完成】

それではトラックにコアファイターを載せてみます。

 

燃料節約のためトラックでコアファイターを運搬し、そこからカタパルトで射出するイメージです。

 

 

飛行できるんだから、基地から発進すればよいのでは?

湧き上がる違和感は気にしません。

 

 

カタパルトを射出体勢に上げてみます。

 

こんな短い滑走路で発進し飛行するには、凄まじい速度でカタパルトから射出する必要があり、中のパイロットが無事とは思えませんが、未来の兵器なので耐G対策が講じられていることにします。

 

 

 

【感想】

よくよく考えると、↑の写真を撮りたい一心で作ったのだと思います。
 

作り終えてみると、経験値の少ないカー?モデルを作ることができたり、カタパルトを自作したり、コアファイターを電飾したりと、学び多き作品となり、最後まで楽しく作業に没頭することができました。

 

プレゼントしてくれた仲間たちに感謝いっぱいです。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。

 

今後ともよろしくお願いします。