こんにちは。

エンジョイマイスターです。

 

下の子(息子)の国語の点数が上がりません。

 

下がりはします(涙)

 

さすがにヤバイと本人も思っているようで、

毎日国語に手をつけるようになりました。

 

ただ、手を付けてるだけです。

 

漢字を真剣に書いたりはしません。

 

「そこは突き抜けないよね?」

とか

「ここは止めるだよね。」

 

とか、

そんな会話が繰り返されてます。

 

どうやら形を認識する能力が低いようです。

こちらから注意点を指示しないと見つけられないんでしょうね。

 

小さい頃は間違い探しが得意だったのに・・・

 

ん?

ってことは能力の問題ではなくて、

ヤル気の問題か・・・

 

上の子の時は、

5年夏までは国語と算数で点数を稼いで

アルファにいたので、

息子とは点の取り方が違うんですね。

 

ただ、気づいた点があって、

音読でつかえてばかりのときは、

文章の意味を理解してないことがあります。

 

下の子はもう少し丁寧に読ませたいのですが、

根気がないのでなかなか読もうとはしません。

 

ということで、

1.漢字は完ぺきに覚える

2.ことわざは間隔を開けないでマメに触れる

3.文章は今の段階は丁寧に読む

 

この3点をしばらくは続けます。

 

上の子に聞いたら、

5年後半以降はゆっくり読んでると問に答えてる時間がないとのことなので、

夏休みまではこれを続けさせます。

 

国語はすべての基本なんですけどね。

結局、基本がなってないということですね。

 

ていねいにゆっくりとこなしていきます。