まだ今週月曜日の31日が残ってますが、おそらくエントリーすることも、ましてエクジットすることなんかないでしょうから、今月の成績は、1,354.3pips で確定です。
ピプス量は1・2月より、さらに落ち込みました。
ただ、主に扱ったユーロポンドのピップコスト(ティックバリュー)が大きめ(米ドル円の1.7倍)なので、出来高としては、ほぼ変わらずです。
さてさて、4月からは新年度、欧米では第2四半期の始まり。
どんなドラマが待っているんでしょう…。
新たな時を迎えるにあたり、最近、気になっていることがあります。
NYダウ先物 週枠
NYダウ平均先物は、昨年来、史上最高値を更新してきましたが、今年に入ってから、週枠のSTD20は減少が続いています。 すなわちBB20は収束期に入っており、今後、高値期待より、下降リスクにさらされているのが現状です。
この先、先物価格が単独の動きとして下降トレンドを辿ってゆくのであれば問題は限定的でしょうが、中国バブルの崩壊や新たな冷戦などの外的要素と絡み合うようなことがあると、世界的な経済(金融)危機に発展しかねません。
現在、月枠のMA20は14700ドル付近を上昇中。 4月には14860ドル付近へ達し、5月に15000ドルあたりでしょう。 その頃、このMA20をターゲットにしてきそうな予感を抱いてます。
それらと歩調を合わせるがごとく、米ドル円の動きを予想してます。
米ドル円 週枠
週枠・月枠ともにSTD20は減少中(BB20は収束中)。
月枠MA20は、現在、94.37円、来月は95.6円付近、5月は96円後半。
レベルを予測するのは時期早々ですが、その辺りまでの下げを念頭に置いています。
さてさて