昨日、FX愛好家(東京FX娯楽部) のオフ会にて、僭越ながら、

『トラリピの弱点と対策案』について、お話をしてきました。


トラリピを使用したことはないんですが汗、トラリピ手法には

買い下がり・売り上がりの半自動取引プログラムと共通する弱点が

あるので、その対策を提案してみました。



さて、


これまで、4回にわたりFXCMジャパンとOANDAジャパンを比較して

きましたが、今朝方、両社に於ける指値決済が成立しましたので、

ここに、その状況を記録しておきます。


対象となったのは、米ドル円の買いポジに、97.5円に指値決済注文を

先週末から置いていました。


決済時間: 両社ともに6時0分0秒。 時間差は見られません。


決済レート: FXCMが97.726 vs. OANDAが97.729と、

僅かですが0.3pipsの差でOANDAが有利に成立しています。

この違いは設定されているスプレッドの差から生じているのでしょう。


また、取引に影響はありませんが、FXCMのコメント欄には、指値決済を

表わす[tp]という表示がありますが、OANDAには、それがありません。



ということで、


これまで、成行約定時のポジティブ・スリッページ、約定スピード(約定力)、

指値決済を比較してきましたが、


     両社ともに優良業者であり、実力は、ほぼ同等で甲乙つけがたい


という感想に至ってます。


また、以下のような特徴が挙げられます。


FXCMジャパンは、証拠金設定が高い

(例、米ドル円の1Lot当たり、FXCMは48万円、OANDAは約39万円)


OANDAジャパンは、約定力が高い分、約定レートにブレが生じやすい。

(NDDを謳いながらも、FXCMは、機械的な内部操作を行った後、注文を

相場に流し、OANDAは、何の加工もせず、相場に注文を流している)


FXCMは両建て可、OANDAは不可。



その他、OANDAジャパンには、EAを誤作動させる仕組みがある…という

噂を、時折、耳にするのですが、この2ヶ月間でEAによる96回の取引が

執行されてきたんですが、そのような状態に遭遇したことはありません。


なので、その噂については否定派に属してます。



さてさて…