台風18号の被害が拡がっているようですね。

屋内は静かなもんですが、外は風雨が激しくなってきてます。


今週の相場の 目 は、言うまでもなく、19日(木)早朝FOMC


このイベントを境界として、


・ 週前半の思惑を事由とした相場と

・ 後半の公表結果を事由とした相場と


に、鮮明に区分されることになるんでしょう。


当然のことながら、緩和(規模)縮小や付随策の内容はわかりませんし、

公表後の為替動向などは、なお更のことはてなマーク



レート変動率がひと目で分かるように、既存のインディケーター(RateLevel)を

改造してみました(R05)。


これを使って、メジャー(+α)に絞って変動率を表示させてみますと


メタボトレーダーの日常 -RateLevel_130916


こんな具合。


今月、これまでのところでは、

①羊ドル米ドル>②豪ドル米ドル>③ポンド米ドル>ユーロ米ドル>米ドル円


3Q(7月以降)では、

①羊ドル米ドル>②ポンド米ドル>③ユーロ米ドル>豪ドル米ドル>米ドル円


米ドル円は、2013年内でこそ高騰してますが、最近はほとんど動いていません。


ここで、意外だな…と思えるのは、

FRBが緩和(規模)縮小を公表した以降にあたる3Qの変動率は、米ドルに対して、

すべてプラス(すなわちドル安)に推移しています。


米国の緩和縮小は、本来、米ドル高要因なのでははてなマーク


それを 「織り込み済み」 と評している今の相場通観の中に違和感を持ちつつ、

相場反転(米ドル高)の機が垣間見える気がしてます。



さてさて