先週の相場を振り返ってみますと、変動幅の差はありますが

米ドル円、ユーロ米ドル、ポンド米ドル、それぞれ米ドル安が示現され、

FOMCに向けた準備週間であったように思われます。


最近の米ドル円相場は、経済指標の多少の強弱に反応を示しません。

それだけ、「FOMCへの注目度が高い」 ということが言えます。

今回のFOMCは、10月に開催されないことからも、先に記した

2つのシナリオ の選択を決定付けることになりそうです。


米ドル安(売り)を誘発するような話がなければ、市場の注目は欧州に

戻され、ユーロ米ドル売りの再開、緩やかな米ドル円の上昇。


一方、(可能性は少ないと思いますが)、第3次量的緩和(QE3)を

公表(もしくは、確実視される示唆)されますと、ユーロ米ドルは高騰、

米ドル円は崩落。



先にも記しましたが、米ドル円の月足チャートを見ると、相場は可能性の

少ない後者シナリオを予測(期待)しているようにしか思えません。


メタボトレーダーの日常 (MT4自動取引プログラム制作の足跡)-USDJPY_110917MN



ただし、シカゴ筋(IMMポジション)を見ると、凹凸はありながらも

円ロングは、8月初旬の介入以来、減少傾向にあります。

すなわち、投機筋のポジションは、前者シナリオを支持しています。


まったくもって悩ましいところですが、結果を待ちます。



足下の状況下では、円売り・米ドル買い介入は無いものと

私的には見ています。


介入の条件として挙げられている、『急激な変動』とは、

3月・8月に行われた2度の実績から推察して、

右矢印直近、1ヶ月以内に5円以上の円高がある場合

を指しているように思えます。 


したがって、次の介入は、短期間に72円を割る時

じゃないか…と。


後者シナリオが示現されるようならば、要警戒(期待?)でしょう。