試行を続けている Wander の検証結果のひとつ

利確に至るまでのポジ数グラフ

メタボトレーダーの日常 (MT4自動取引プログラム制作の足跡)-Wander 利確率(検証)


ここで、

無制限(1): 塩漬け無し

無制限(2): 塩漬け有り

制限(1): レンジブレイク

制限(2): 市場午前のみ

制限(3): 利確レートが心理的節目をまたがない


どれであっても、ものの見事に、理論値どおり汗



こうなってくると、「どのようにエントリーするか?」への興味は薄れ、

「どのようにイクジットするか?」が重要な課題。


特に、『塩漬け』 を許容するか・しないかはてなマーク


FXの教科書や専門家は、口をそろえて、

「ストップ・ロスは必ず置きましょう」と言う。


確かに、大きなポジを抱えながら、含み損が膨らんでくるのは、

忌々しき事態。


ただし、ちょっと疑問を感じてしまうのも確か。


だって、

たとえば、利確目標幅を(X)、ストップロス幅を(Y)として、

買いポジを建てたとしよう。

予想に反して、レートが(X)上昇する前に(Y)降下したら終わりだけど、

ここでストップの代わりに同じ取引量の売り注文を置いていたら、

含み損額は固定される。

そして、経済指標の発表後など強いトレンドが発生している相場で、一方を決済した後、さらに(X)+(Y)レートが動いた時、他方を決済すれば、当初目的どおりの結果を得られるでしょ。


相場には、トレンドが明解な時と不明解な時とが混在していて、

どちらが取引しやすいか…は、明らか。


もちろん、そう簡単にはゆかないかもしれないけど…。


今のところ Wander は、

最終ポジの売買を中期移動平均線の傾きにより判断している。

傾きが、プラスなら買いポジ、マイナスなら売りポジ。
メタボトレーダーの日常 (MT4自動取引プログラム制作の足跡)-MA_Dif

(折れ線グラフが、赤線(0)より上なら、買いポジ)


後追いになってしまうのは、テクニカルの宿命だけど、

傾きの傾き((MA0-MA1)-(MA1-MA2))なら、若干は、その遅れが補正されてるようにも…。
メタボトレーダーの日常 (MT4自動取引プログラム制作の足跡)-MA_Dif2


反対注文も含め、今後の検討課題です。