ユーロの爆進も、これまでのところ今日は静まり、次なる方向を模索する 『彷徨い相場』 に入っている感じがします。



さて、


短期でも中長期でも、相場の値動きは一方向に動き続けることはなく、上下動の振幅を伴ってトレンドを形成しています。

すなわち、大抵の場合、上昇トレンドであっても下ヒゲを持ち、下降トレンドでも上ヒゲを持っています。


このトレンドに反するヒゲがトレードを行う際の曲者になりえるのですが、それは一体どれくらいの長さ(pips)なのか調べてみました。


調査対象は米ドル円1時間足の1999年から本日までの過去データです。


調査方法は、

① 1時間足、それぞれが陽線か陰線か判別

② ①が、陽線なら下ヒゲ、陰線なら上ヒゲを選定

③ それぞれの長さ(pips)を計算

④ 集計


この調査の結果、分かったことは、

陽線の下ヒゲ、もしくは、陰線の上ヒゲの長さが、10pipis未満の1時間足は全体の84.3%、15pips未満なら94.3%に達するということ。


もちろん、始値から0.1pipでも終値が高ければ陽線ですから、「だから、何なんだ パンチ!」となります。


ただ、確かなのは、

始値から±15pips離れたレートに逆指値注文を置くと、約95%(20回中19回)は、陽線の売りポジ、もしくは、陰線の買いポジをつかむことはない

ということですね。


トレードを行う際の何らかのヒントになるのでは…。