こつこつと、あれこれと、自動取引プログラムに変更を加えています。


レンジ相場対応の第1弾には、より良いパフォーマンスを求めて。

レンジ・ブレイク対応の第2弾には、実用化レベルの達成を求めて。


局所(短期)的な好まざる状況を基にして、改善策を練り、プログラムに変更を施し、長期のバックテストで全般的な効果を確認。

「こりゃ、名案かもビックリマークと、バックテストを行ってみると、期待とは裏腹に、却って、パフォーマンスが落ちちゃっていることも、しょっちゅう。


たとえば、

こんなトレーリング・ストップを考え、プログラムに組み込んでみました。

メタボトレーダーの日常-Trail案

① 現行レートの利確値までの半値到達で、損切を約定値に移動

② 以降、現行レートの変動速度の2倍で、損切値を移動

③ 現行レートが利確値に到達するのと同時に損切値も利確値へ


所々では、思惑通りの結果を現わしますが、長期的には有効性のないことが分って、ガックリ。


プログラムの製作・変更は、まさに試行錯誤

地味で時間の掛かる作業です。


セミやカブトムシの生涯みたいなものかも。


きっと、彼らも土の中の生活だってエンジョイしてるんだろうな。