走ろう!東京マラソン!!

走ろう!東京マラソン!!

今年もみんなで東京マラソンに参加するぞ〜!!
東京マラソンの一般枠で応募6回、当選5回、完走5回の東京マラソンオタクです。
(でも、大阪、神戸、京都マラソンは全滅、、、、だれか当選のコツを教えてください、、、)

Amebaでブログを始めよう!

いよいよ7月1日から、東京マラソン2014の先行エントリーが開始されました。
先行エントリーはプレミアム会員限定です。

まず、ONE TOKYOからプレミアム会員になる必要があります。

今回は、1人から5人組まで、エントリー方法が分かれています。
昨年は1人と2人組で分かれていて、2人組の方が当選確率が良かったようですね。
今回はどういう確率分布になるのでしょうか。
個人的には、多い人数の方が当選確率的には上がるのではないかと思っています。
(あくまで予想ですが。)


ちなみに昨年度東京マラソン2013では、
  ①プレミアム会員で、  
  ②1人先行エントリーして、
  ③ONE TOKYOイベントに参加すると、
推定で、当選確率が約50パーセントだったと思われます。
(あくまで個人的な試算ですが。)

しかし、なんと今年からはイベントに参加しても当選の優遇はしないと
ONE TOKYOが宣言したようです。

Σ(・ω・ノ)ノ      

これを言葉とおりにとらえるか、、、
判断が難しいところですね。

いずれにしても、昨年の倍率10.3倍を超えることは間違いないでしょう。

まずは、先行エントリーに参加しましょう!!
今回も引き続き、
“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”
が対象です。
それ以外の方は、ゆるりとおねがいします。( ̄▽+ ̄*)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

初心者の方は、無駄な買物をしないで、ベストなグッズを揃えて下さい。
今回も王道ともいえるランナーの基本の買物ベスト8を
超独断と偏見でご紹介します。


王道⑥おしゃれなウェア

これは、モチベーションアップの必須ツールです!!
ただ、これは色々個人のセンスがあるし、
色々選ぶことが楽しみでもあるので、
自信がある人は、どんどんショッピングを楽しみましょう!!

しかし、なかなか選ぶ時間がない人や、
センスにちょっと自信の無い人には
これがオススメ!!

(男性編)

いい感じのウェアって、あまり売ってないと思いませんか。
さらにネットで買おうとすると、どうしても店頭て売れ残った様な品が
多いのか、さらにいい感じのデザインが少ない、、、

なんとなく、アメリカっぽい(ナイキっぽい?)ウェアは
10代ならいいけど、大人(おっさん?)にはちょっとなぁって。

大人はやっぱりヨーロッパっぽい空気感が欲しいですよね。
でもなかなかそんな品を探したり入手するのは難しい、、

そんなかゆいところに手が届くラインナップを
アシックスがだしてくれました。

アシックスのA77シリーズです!!

$走ろう!東京マラソン!!


購入はこちらなどで



この辺は好き嫌いもあるので、ご判断はお任せします。
意外とあるようでないですよね、こういう雰囲気のスポーツウェア。
これは、ネットなどでは、まだあまり売ってないんですね。
やっぱりお気に入りのウェアがあるのとないのでは、
ジョギングへのモチベーションが大きく違います。

あと、ちょっと差を付けるなら、意外とこれもありです。

サイクルウェア!!


$走ろう!東京マラソン!!

これも好みが分かれるところですが、
やはり自転車が盛んなヨーロッパのセンスが
盛りだくさんなので、選択肢は非常に広がります。

ただ、注意点として、サイクルウェアはトップスのみにして下さい。
サイクリングパンツは、クッションが股に入っているので、
ゴワゴワして、とても走れません。(*^.^*)


(女性編)

女性は、バリバリ体育会の人もファッションから楽しむ人も
男性以上に路線が色々あるので、なかなか一概にいえません。
(私が男だからというのもありますが、、、(*゚ー゚)ゞ)


やはりこの様なトータルコーディネートも大切かも。


 

これも参考になります。ニコールキッドマンはちょっとやり過ぎだけど、、

女性は、やっぱり個性に合わせて、
自信をもって、積極的に楽しんでいるのが一番だと思います。
いろいろ楽しもう!!

自分が楽しいのが一番!!


ちなみに、音楽その2はこれ!!



ブログテーマの東京マラソンネタが
少ないということを少々気にして、
今日は、久々に東京マラソンの小ネタです。

これで、あなたも東京マラソン通!!

東京マラソンの参加賞は、公式にはTシャツです。
まあ、このTシャツの評価は、、、。
アシックスにしては、ちょっとデザインが微妙な物が多いか、、、
Tシャツはあまり期待しないでもいいかも。

もちろん、好みは人によりますので、独断ということでご容赦下さい。
(ちなみに、Tシャツデザインで評価が高いのは、湘南マラソンといわれています。)


実は、その他にもらえるものがかなりセンスGOODです。

まず、当日荷物を入れる袋。
ただの袋ですが、なんだかいい感じです。

当日の朝、荷物を袋に入れて電車にのると、
見知らぬランナーに話しかけられたりもします。
みんな、一つの目標を共有している感覚ですね。

これが2008年です。
走ろう!東京マラソン!!

こっちは2010年。ちょっとアニメっぽい感じです。
走ろう!東京マラソン!!

そして2011年。また当初の路線に復活。
走ろう!東京マラソン!!

すみません、2012年が見当たりませんでした、、

これが2013年。洗練されたデザインですね。
走ろう!東京マラソン!!



そして完走したあとにもらえる物が凄い!!

まずメダル。これは今更ですね。
画像はまた今度。

隠れたすぐれものがこれです!!完走バスタオル!!
2008年はバスタオルはありませんでした。
ポンチョの様な物だけしかもらえませんでした。

2009年は落選したので分かりません。

2010年はこちら。かっちょいい!!
走ろう!東京マラソン!!

2011年がこれ
走ろう!東京マラソン!!

2012年
走ろう!東京マラソン!!

2013年
走ろう!東京マラソン!!

どれもかっちょいいし、品質もいいので長く使えます。
フィットネスクラブなどで、ひそかに自慢できます。
ただの自己満足ですが、それでいいんです!!
楽しんだもの勝ちです!!

これらの他に、サプリメントやバナナ、おにぎり、などなど
色々もらえます。

マラソンに興味ない人に、参加費1万円でひかれた時は、
いろいろ物ももらえるんだぞって言ってあげて下さい。

以上、東京マラソンの小ネタでした。

引き続き、

“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”

が対象です。

それ以外の方は、ちらっと読んでいただければ幸いです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



本当に初心者の方は、

無駄な買物をしないで、必要な物を揃えて下さい。

今回も王道ともいえるランナーの基本の買物ベスト8を

超独断と偏見でご紹介します。





王道⑤(BGMー音楽)



そろそろ、これを出してもいいですよね。

そう、音楽です。ミュージックです。



お好みの音楽を聞きながら、走る快感!!

これは人生の幸せですよね。



晴れた公園の木漏れ日の中を、

いい音楽を聴きながら、スロージョギング。



または、ちょっとアドレナリンが出る曲を聴きながら

ストイックに追い込んでみる



そのためのヘッドホンも色々試しました。

結局最終的にいきついたのがこれ。



SONY ステレオヘッドホン MDR-AS51G




実は、3年以上前の初代製品が出た時に買いました。

昨年末に、ついに調子が悪くなり、(間違って何度か洗濯したせいか?)

今使っているのが2代目です。



特徴は、フィット感とコードのこすれる音が一番良かったことです。

走りながらイヤホンを聞くと、どうしてもコードがこすれる音が

ノイズとなってしまいます。



その点、このヘッドホンはコードが後ろから出ることと、

ヘッドホン自体の構造(後頭部にフィットする)のおかげで、

こすれる音がほとんど気になりません。



問題点としては、密封性があまりにも良くて、

自分の呼吸や周りの音が小さくなってしまうことです。

人によっては、これが苦手な人がいるようです。



ちなみに、私は逆に周りのノイズがカットされる分、

音楽の音量が小さめで良いので、こちらの方が好きです。



長時間、大きな音量で音楽を聴き続けると、

将来的に難聴になる可能性があるそうです。

そういった点からも、音量が小さくてすむので

良いかと思います。



また、防滴機能なので、汗でぐしょぐしょになっても全く問題ありません。

というか、私は、間違って何回か洗濯しています、、、ゴメンナサイ



さらに、Bluetoothが使用出来るかたは、これもおすすめ。

Bluetoothステレオレヘッドセット Jabra CLIPPER CLIPPER






一緒にセットするとこんな感じです。
走ろう!東京マラソン!!

このサイズで、iPhoneなどから音楽が聴けます。



この Jabra CLIPPERは、本体がクリップになっているので、

キャップ(帽子)に固定出来ます。



iPod nanoをキャップにつけるのと同じ感覚で、Nike+ などの

ジョギングGPSアプリが使用出来ます。



これは、ちょっとした革命です。



充電をきちんとすれば、3時間は問題ありません。



最近のお気に入りは、



これですね!!




さあ、ハイな気分で、サンセットランニングを楽しみましょう!!

今回も引き続き、
“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”
が対象です。
それ以外の方は、読み飛ばしてください。( ̄▽+ ̄*)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本当に初心者の方は、必要な順番で
無駄な買物をしないで、揃えて下さい。
今回もランナーの王道買物ベスト8を
超独断と偏見でご紹介します。


王道④金哲彦先生のDVD

3か月でフルマラソン DVD-BOX


お手軽なのはこちら
金哲彦のマラソン完走クリニック―速く長く走れるようになる! (宝島MOOK) 

金哲彦先生をご存知ですか?

おそらく、ある程度マラソン雑誌や本を読んだことがあれば、

名前ぐらいはご存知かとおもいます。

金哲彦(本人ブログより)
市民ランナーからオリンピックランナーまで幅広く指導するプロ・ランニングコーチ。テレビやラジオの、駅伝・マラソン中継の解説者としても活躍中。『体幹 ランニング』『カラダ革命ランニング』(講談社)『3時間台で完走するマラソン』(光文社新書)など、ランニングに関する著書や執筆は多数。ニッポンラン ナーズ代表


金哲彦先生といえば、体幹ランニングでしょう。

体幹ランニングとは、(私の理解だと)分かりやすく言うと、

体の大きな筋肉を正しく利用する走り方です。

初心者の方は、とにかく膝や脚を痛めやすいのです。

なぜなら、まだ筋肉がしっかりついていない状態であるにも関わらず、

がんばろうとすることで、体の弱い部分に負担が集中し、

結果、そこがケガになってしまいます。

これを防ぐためには、はじめから正しいフォームを心がけることが重要です。

体幹ランニングを心がけることで、正しいフォームに近づくことが出来ます。

また、フォームが乱れていることに気がつき、ケガの発生を未然に防ぐことが可能です。

金哲彦先生の本やDVDは、かなり色々ありますし、

You Tube でも、ある程度は見れますので、

まずは試してみることをオススメします。

疲れにくく、ケガをしにくくなることは、経験上まちがいありません。

まだフォームが固まっていない初心者にこそおすすめです。

体幹ランニングで、今日もジョギングを楽しもう!!





しつこく引き続き、今日の投稿も

“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”

のみが対象です。

それ以外の方は、読み飛ばしてください。≧(´▽`)≦


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本当に初心者の方はまず必要最低限の物を

無駄な買物をしないで、揃えて下さい。

引き続き、王道ともいえるランナーの基本の買物ベスト8を

独断と偏見でご紹介します。



王道③ アンダーウェアー下着

これも30分以上を走るためのグッズです。

普通の下着では、なかなか心地よいジョギングは

難しいのです。

これは、女性と男性で意味が違います。

男性はこれです。

C3fit トランクス!!

やっぱり男性は、ちょっと〇〇○が気になります。

どうしても、体の構造上仕方ありません。

でも、これならフィット感が抜群です。

擦れたり、ポジションが気になったりすることがありません!!

個人差はあると思いますが、そこは独断と偏見ということでご容赦下さい。

(かなり個人差があるかもしれないので、今回は本当に困ってから参考にしていただいてもいいかも、、弱気、、)

不思議と、あまり雑誌などにも載ってないですが、

個人的な会話には結構でてきます。

ちなみに、男性は乳首がこすれる悩みも、

かなり多くの方が体験していると思います。

寒い冬に2時間ほど走ると、私は100パーセント出血します。

対策としては、バンドエイドを貼るというのが一般的です。

しかし、皮膚が弱い方は、バンドエイドもかぶれるんですね。

そんなときは、実はビニールテープ(ホームセンターで売ってるカラフルなもの)がオススメです。

これは、新宿で一番の皮膚科の名医(本物の行列ができるお医者さんです)が教えてくれました。

話がそれましたね。すみません。




一応、女性には、これだそうです。

(私はあいにく男なので、美ジョガー数人にヒアリングしました。)

C3fit スポーツブラ!!

すみません。別に私とC3fit とは何にも関係ありません。

偶然ですが、女性はこれがオススメらしいです。

あんまり詳しく聞けませんでしたが、

色々オススメらしいですよ。


ということで、

C3fit トランクス

C3fit スポーツブラ

若干弱気ですが、おすすめです!!


今回も投稿は、ズバリ

“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”

のみが対象です。

それ以外の方は、読み飛ばしてください。≧(´▽`)≦

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本当に初心者の方はまず必要最低限の物を

無駄な買物をしないで、揃えて下さい。

今回も王道ともいえるランナーの基本の買物ベスト8を

独断と偏見でご紹介します。



王道② ソックス

ジョギングを初めて、30分以内のトレーニングであれば

良いシューズで十分です。

しかし、30分を超えるとある一つの壁があります。

そこをスムーズに乗り越えるグッズはこれです。

C3fit  アーチアンクルサポートソックス !!

このソックスを表現するのは、正直難しいです。

なんでこんなに凄いのか、正直わかりません。

でも、抜群に凄いです!!

私は、このソックスに出会うまで、

20種類以上のソックスを試してきました。

でもこのソックスに出会ってからは、

全く他のソックスを試す気になれません。

そして、このソックスの次にお勧めできるものを

思いつきません。

それほど、ダントツです。



何が凄いのか。

おぼろげに理解出来ることは、

まず、絶対に靴ずれしないことです。

足にワセリンやボルダーをつける必要はありません。

これは長い時間を走るほど実感出来ます。

どこまで走っても足に不安を覚えません。

次に、足の疲労が激減します。

これは本当にカラクリが分かりません。

一応、足のアーチをサポートする機能の様です。


まあ、そんなことはどうでもいいです。

実際のところ、足の疲れが驚くほど違います。

効果の割に、お手軽な値段なので、

是非一度試すことをオススメします。


あ、そういえば、洗うとすぐに毛玉が出来ます。

でも大丈夫

機能は影響ありませんので

C3fit  アーチアンクルサポートソックス  オススメです!!





















今回の投稿は、ズバリ

“初心者の方で道具選びにちょっと迷っている方”

のみが対象です。

それ以外の方は、読み飛ばしてください。≧(´▽`)≦


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジョギングをこれから始めるあなた。

道具選びは、意外と難しいんです。

どれも同じように見えるし、値段もピンキリ。

どれでもいいように思えるけど、、、、



実は走歴がある程度あるランナーは、

それなりにみんな、こだわりのポイントがあるんです。

だから、走っている時についつい周りのランナーの

シューズやグッズをチェックしてしまいます。

チェックして、いいなと思う物はあとでネットで

探して買ったり、店で見かけると大人買いするんです。

そうして、さらにマニアックになるんですね。

これも走る楽しみの一つだったりします。

皇居や駒沢公園などのランナーが多いところでは、

そんな楽しみもあります。



でも、本当に初心者の方はまず必要最低限の物を

無駄な買物をしないで、揃えて下さい。

まずは王道ともいえるランナーの基本の買物ベスト8を

独断と偏見でご紹介します。



王道① シューズ

これは一番大切です。本当にかなり差が出ます。

初心者に最適なシューズは、これ!!

アシックス  ニューヨークシリーズ !!!  

これしかありません。

長距離ランナーにとって、実はアシックスはダントツのメーカーなのです。

 例えば、
2010年の東京マラソンのアシックス使用率53.7%、
2009年のニューヨーク・シティ・マラソンは56.6%、
2010年のパリ・マラソンは41.4%です。

 2009年の「シドニー・ランニング・フェスティバル」でも、
出場選手1,200人中実に552人がアシックスを使用、シェアは46%でした。
ちなみに2位はブルックス(15.6%)、3位はナイキ(11.4%)となっています。


オリンピックのマラソン競技でもアシックスのシューズを履いた選手の活躍が際立っています。
女子マラソンでは、
 高橋尚子(2000年シドニー)、
 野口みずき(04年アテネ)、
 コンスタンティナ・トメスク(08年北京)
とアシックスのランナーが3大会連続で金メダルを獲得しています。
メダル獲得選手のシェアも男女ともに1位です。

ただし、注意するポイントがあります。

幅とサイズです。

アシックスニューヨークには、4種類の幅があります。

そして、サイズ(長さ)が普通の靴と若干違います。

サイズは靴の性能を最大限に引き出すために

非常に重要です。



そこで、最適なサイズを見つける方法を公開します。

ズバリ、 アシックスの計測サービス です!!

これが置いてある店舗に行ってください。

お店一覧はここ です。

こちらのお店で計測してサイズを確認して下さい。



そこでもう一つ大切なのは、アシックス ニューヨークを

お店の人に指定して下さい。

というのは、お店の人も商売なので、

どうしても利益の高い商品をお勧めせざるを得ないのです。

アシックス ニューヨークは、お勧めしなくても売れるので、

それよりも仕入原価が安くて、一足あたりの利益が高い

他のメーカーのシューズをさり気なく進めることがあります。

そのセールスに負けずに、アシックスのニューヨークを下さい!!と言うのです。



なかなか遠方でお店に行けない方は、こちら でサイズを3種類ほど注文して、

あうサイズだけを受け取り、他のサイズを返品することも可能です。

(あまり多くのサイズを注文しすぎたり、返品する品を汚したりして、
トラブルにならないように注意して下さい。)




雨の日など、室内でトレーニングする時は、

東京体育館 ”がオススメです!!

2013年4月にリニューアルオープンしたばかりで、

公共施設とは思えないほどのグレードです。

運営はティップネスが東京都から受託しているので、

実態は一回600円のティップネスです。

一応、本物のティップネスと差を付けないといけない?ので、

ボディーシャンプー、シャンプーとリンスはありません。(持参が必要です。)

それ以外は、正直なところ普通のティップネス以上かも。



まず、ランニングマシーンが多い!! 20台です!!

制限時間も半分以上は60分設定!!

これはランナーにはうれしいですよね。

もちろん、マシンとフリーウェートも充実してます。

4月の時点では、日曜日でもほとんど待ち時間はありませんでした。

これから多少増えるでしょうが、キャパは十分です。



さらにプールが凄い!

25mコースと50mコースの2つです!

しかも、回遊コースはレベル高いスイマーが多い!!

50mを45秒以内で延々泳ぐ人普通にいます。

コースが多いので、初心者から現役選手まで

レベルにあわせてストレス無く練習に集中出来ます。

注意点は、貸し切りコースもあるので、事前に

ホームページで空きコースの予定を確認した方が良いでしょう。

あまり貸しコースが多い日や大会で使用出来ない日に注意してください。



そして、シャワーとお風呂(´∀`)

もちろんリニューアルした直後ですからキレイです。

ボディーシャンプー、シャンプーとリンスはありませんので

忘れず持参しましょう。



最後に、入り口にあるカフェで、生ビール!!!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

生ビールが飲めるんです!!

時間が11時から19時までなので、要注意です。

雨の日に、是非行ってみてください(´∀`)


東京のランニングスポットで密かに面白いのは、

お台場 ”です。

ジョギングを兼ねて、デートや飲み会をするには

なかなかのおすすめです。

ご存知かと思いますが、なにしろアフターが

超充実してます。≧(´▽`)≦



いやいや、まずコースですね。

途中で人が多いエリアもありますが、そこを避ければ

なかなか快適なコースです。

潮風と空、海、好きな音楽を聞きながらゆったり走ると

至福の瞬間です。



ちょっと前のキムタク主演南極系ドラマでも有名な

南極観測船の宗谷が飾ってあったり、なかなかいい感じです。

途中、コースがちょっとわかりにくいので、

こちら で予習または持参して走るのがおすすめです。



ランステとしては、ホテル グランパシフィック ル 台場  が

なかなか良かったですよ。

でも一流ホテルなので、ジャージで行くとちょっと

恥ずかしいので、気になる人は気をつけてください。



アフターは、ホテルを出てすぐにいい感じのテラスビールが

飲めるお店がありますし、ほかにもいくらでもお店はあります。

休日に遊びがてら行くにはなかなかのスポットです(・ω・)/