ヾ(@^▽^@)ノ
この会には前回の第9回から、岡山SP研究会の前田純子さんのご好意で参加させていただいています


今回は第10回という節目の開催ということで、用意されていたプログラムには、大分大学の大学院生のコミュニケーションに関するプレゼンテーションなども含まれていて、前回よりさらに充実した楽しいものでした(・∀・)
中でも、医療面接のロールプレイの際に医療者役が「病気に関することだけ聞いて患者に興味を持たない『病気モード』」、「患者の話はよく聞くが中々診断に至らない『患者モード』」、そしてそれらのバランスのとれたモードという3パターンを演じるのは今までにない企画でした

前回のように参加者それぞれが医師役、患者役、観察者役の全てを交代で演じる方法も、僕らが普段経験しない患者役の気持ちになれるという意味では非常に貴重でしたが、今回の方法を通しても「普段自分はどのモードに近いのか」や「普段の自分と違うモードで患者さんと接したときに患者さんはどんな反応を見せるのか」といったことを知れたのは新たな発見でした

また、この勉強会の素晴らしい特徴として、始めと終わりに参加者全員がコメントをする時間が用意されていることも挙げられます


それに刺激されてか、参加したDOCSメンバーも医学生の立場からの素敵なコメントを連発していました

という訳で、今回も大変たくさんのことを学ばせていただいたこの勉強会ですが、今回は前回に比べて医療従事者の参加がとても多かったように感じました


前田さん、中野先生および響き合いネットワーク東京の皆さん、今回も貴重な機会を与えていただきありがとうございましたm(_ _ )m
[場所] 国際医療福祉大学大学院 5F講義室
[参加メンバー] 上杉、加藤、児玉、中野、松本
こだま