『第4回 学生による Life Support Workshop in 関東』 | DOCS日記

DOCS日記

DOCSの活動を報告するブログです

今日と昨日はDOCSメンバー数人で『第4回 学生による Life Support Workshop in 関東』にスタッフとして参加してきました(^ε^)♪



このWSは『Life Support Workshop in Kanto』(通称LSW)という関東の医療系学生による団体が年に一回開催しているもので、今年も参加者25名、スタッフ80名という非常に大きな規模で行われました!!



DOCSとLSWとの出会いは昨年10月に東医でLSW2代目代表の石井先生をはじめとした都立府中病院研修医の先生方が『PA(パー)』のWSを開いてくださった時で、その時から前代表の山下君(昭和M5)や現代表の川崎君(筑波M4)との交流も始まりました虹

『PA』とはPatient Assessmentの略でLSWが救急医療のあらゆるトレーニングコースから現場評価と患者評価の部分を独自に抽出しまとめたもですてんとうむし傷病者を発見した際の救助者が安全にかつ効率よく対応できるようになることを目標に考えられていますひらめき電球

今回のWSももちろん『PA』をメインとしていましたがそれ以外にも以下のように盛りだくさんの内容でしたメモ

1日目
・BLS
・PA基礎
 状況評価&初期評価
 身体診察&問診
 シナリオ

2日目
・PA応用
 FIRST AID
 トリアージ
 Bystander PA
 Differential Diagnosis
 ACLS
 JPTEC
・PAまとめメガコード

参加した感想としては、これだけの規模のWSを組織するのはやはり相当大変そうだなと思いましたあせるそんなWSに自分も微力ながら貢献できたことを光栄に思っていますo(^▽^)o



学生によるWSにはいろいろな非難もあるでしょうが、今回のように職種や内容に垣根を作らないWSというのは学生ならではのもので、非常に意義のあるものだと実感しましたドキドキなによりスタッフ皆が楽しんでやっているために生じるエネルギーが参加者を引きつけるのではないでしょうかアップ

スタッフの皆さん、前日の準備も含めて3日間本当にお疲れさまでした
m(_ _)m

P.S. 今WSについてブログを書くにあたり、3日間連続で更新する予定でしたが、毎日8時集合21時解散のハードスケジュールと疲れのため断念してしまいました(;^_^A
詳しくは『Life Support Workshop in Kanto』のHPをご覧くださいパソコン

『Life Support Workshop in Kanto』 http://square.umin.ac.jp/lsw-kt/home.html

[場所] 昭和大学 旗の台キャンパス7号館
[参加メンバー] 上杉、加納、田中、児玉、中野、濱口、藤巻

こだま