今、庭で可愛い白い花が満開です。樹高は1mはなく、低木です。
ここにうちの一家が引っ越してきたとき、母の妹であるおばさんが鉢をくれたので、名前を知りません(聞けば一発なんだけど)。
で、今年も調べてみたら、銀梅花ではないかと。以前調べたときは「エンジェル◯◯」だったと覚えていたけど、それで調べても見当たらないので、勘違いだったかな。
本を読んでみると、香りがするそうです。へえ~。
冬には黒い実を鳥が食べに来ていましたよ。
今年は、こちらの木の香りにも気づきました。デイサービスのお迎えに来た人の言葉で。
ただ、上の花は毎年咲くけど、下の花は毎年は咲かず、今年満開になって驚いたので、原因は剪定の時期ではないかと思っています。
この冬になってもなかなか落葉しなかったので、春先に剪定したら、剪定したところだけ花が咲かなかったからです。
自分で剪定するようになったのは退職した2年前から。
在職中は、仕事と家事と介護とで一杯一杯で、庭の手入れはおばさん任せでした。
でも、ここ2年、2回剪定をやってみて、開花に影響していることがはっきりと分かったので、これからは本で調べて記録を取りながら試していこうと思います。
何事も勉強、勉強。ああ、いくつになっても面白いことが出てくるわ。



