今朝のテレビで富士山の初日の出(6時50分ころ)を見てから出発したので、大きくて赤い初日の出は車中でチラッとしか見えませんでした。すぐ雲に隠れてしまったからです。
目指したのは円通寺。満開の桜の頃の花見には何度も行ったことがありますが、御朱印をいただきに行くのは初めて。ツツジや菖蒲も美しいところで「花の寺二十四か寺」の一つです。
高台の駐車場に着くと
雲に隠れていたので、まず本堂に参拝することに。標識をたよりに進むと、あれれ
、どんどん違う方向に進んでいき、今まで私が円通寺の一部だと思っていた所は「円通寺公園」だということが分かってきました。すれ違う人が「明けましておめでとうございます」と言ってくださるのにドギマギしながら行くと、青いビニールシートに覆われた建物が。工事中
と心配になってきたところにご住職らしきお坊さんの姿発見。図々しくも「御朱印をいただくには早すぎますかね」と尋ねると、「早いのはよろしいが」と言って快く書いてくださいました。とてもありがたかったです。改めてよく見ると、青いビニールシートは年越しそばか何かのお接待のあとのようでした。工事中ではなかったのです。昨日か深夜は人で賑やかだったのでしょうが、新年の早朝は予想ほど多くはなく、途切れない程度の人の数でした。ただし、夫婦連れやカップルばかりでした。ま、お正月ですからね~。途中、池には氷が張っていましたよ。
帰る頃にはすっかり太陽が上がってしまい眩しくて眩しくて

。そして西の空には白い月がまだありました。
ところで、御朱印を書いていただいた後御姿をいただきました。今でこそ四国八十八ヶ所お遍路の旅に行きますからそれがどういうものかは分かるのですが、お遍路じゃないとき御姿をどう扱ったらいいのか、御朱印初心者のため分かりません。お遍路の場合は専用記録帳がありますけれど。だから、今ははさんでいる状態です。誰かご存じの方がいらっしゃるかしら。



