真夏は夜10時頃まで明るいロンドンです
短くて、長い夏の夜をどう過ごすか星空


いろいろ楽しみはありますが、その中でも毎年私が楽しみにしているものの一つが、毎週土・日の夜に開かれるピクニック・コンサート、つまりピクニック、お弁当やワインを楽しみながらの野外コンサート



いろいろな場所で開かれますが、私がよく行くのはテムズ川沿いの会場。ジョージ二世の愛人が住んでいた瀟洒な白い建物が夜はライトアップされます。そのお庭にステージを設置します。会場は金網の柵で囲まれていますが、場外(無料!)で充分。



どちらかというと、ロンドン市内では北にあるケンウッドハウスのピクニック・コンサートの方が有名のようです。ハムステッド・ヒース(自然大公園?)の北の端にあるこの建物はマンスフィールド伯爵の邸宅でした。中は絵画館となっていて、イギリスの有名な肖像画家の作品もあります。今人気沸騰のフェルメールの絵も1点。 その裏手にある池の向こう側にステージが組まれて、観客は建物側にあるスロープで聴きます。ここも有料と無料席あり。しかし、広すぎて演奏家と観客との一体感が感じられないので、私はあまり好みではありません。



その昔、夜食事の後で、日比谷公園の脇を歩いていたら、何やら音楽が。野外音楽劇場で何かの演奏会があるようです。友人と私は、柵にもたれて何気なく聴いていましたら、内側の巡回係りが、「離れてください!」と言われてしまいました。 野外コンサートですから、多少音が外に漏れるのは当たり前なので、どの程度離れていいのか、ちょっと戸惑ってしまったのです。しかし、その時は一般的な日本人の反応として、「じゃぁ、入場料払わなくちゃ聴いてはいけないのね。」と素直に去りましたが、ちょっと釈然としないものが。そして、イギリスに来て、やっぱり日本はケチねと思った次第なのです。



さて、こちらの入場料は25ポンドくらい。演奏会用のホールでなら、そんな料金でも構わないのですが、野外コンサートですもの。雰囲気を楽しむものですから、私はいつも場外。折り畳み椅子やテーブル、敷物等を持ち込んで、その上にいろいろご馳走を並べます。 といっても、スーパー・マーケットの調理済み食品でもいいし、ご自慢のお手製サンドイッチでもいい。余裕のある時は、私は日本人ならではの巻寿司。そして忘れてはならないワイン等の飲み物ワイン




食料品等は、ピクニック・バスケットに詰めます。籐で編まれた小さな旅行カバンみたいなもの。お皿やカトラリーが収まるように、内部にバンドがついているものもあります。若いイギリス女性のあこがれなのです。



9時頃近く、さすがにうす闇が広がりだしますと、小さな容器に入ったロウソクを灯したり。家族連れやカップル、カジュアルな雰囲気の中で、クラシック音楽やロックを楽しんでいます。特に、子供達は音楽に合わせてダンスをしたり。お行儀よく座っていなくてもいいというのが子供達にとっては、かえってよい音楽鑑賞の機会になるのではないでしょうか。 クラシックは、威儀を正して聴くものという観念、日本もそろそろ変えて欲しいと思いませんか。





我が家には、ワンちゃんとネコちゃんが2匹ずつおります。 ワンちゃん達は2歳違いの兄弟。ネコちゃん達は母親と息子です。



母猫は大変な美人(猫)で、人間以上の扱いを受けております。 一方、息子猫の方は、ワンちゃん達と大の仲良しというより、自分を犬だと思っているふしがみえます。 毎晩ワンちゃん達とくっついて寝ていますし、時々栄養面で餌を替えているのですが、そのとき美味しそうなドッグフードだとみるや否や、ワンちゃん達をさしおいて、自分が先にお味見するというほど。 もう既に14歳なのですが、いまだ血気盛んなようで、時々喧嘩をして帰ってきます。



何日か前、彼の目がちょっと腫れているようで、獣医さんのところへ連れていこうかどうかというところだったのですが、翌日はすっかり正常に戻っていたので一安心。 でも、今日又、うまく目が開けられないようで、少し色も濁っています。やはり獣医さんに診てもらった方がいいような気がしました。


獣医さんはやはりかかりつけ(?)となっていて、怪我や病気のときだけでなく、ペット達の年1回の健康診断をもお願いしています。ですから、我が家代々のペット達の記録が残っています。



皆様もご存知のように、ネコちゃんはどこかへ連れていかれるのが大嫌い!

ペット用のバスケットへいれることからして大仕事です。そして、車の中でもギャァギャァわめきっ放し。


しかし不思議ですね、診察室へ入ると大人しくなってしまうのですから。注射されるときも大暴れするかと心配したのですが、さすがに獣医さん、手際のよさに痛みを感じるひまもなかったのでしょうか。
 

「2,3日、ここで様子を見てみましょうね。明日の朝には大体わかるでしょう。」


又バスケットに入れられ、入院と相成りました。
実は、彼は大食漢、病院のお食事だけで我慢できるかしら・・・。


さて、家へ戻りましたら、母猫は気持ちよくお昼寝の真っ最中。ワンちゃん達でしたら、相棒がちょっと姿を消しただけで大心配しますのにね。


そして、本日やっと退院してきました。

案の定、バスケットから出されると即食事の要求!

食欲のあるのはいいことで、私達も一安心。塗り薬と飲み薬も頂きました。


又、治療代ですが、ペット天国の英国らしく様々なペット保険があります。幸いに我が家のペット達は全員が加入しておりますので、それでカバーできました。しかし、なるべくなら怪我や病気はしてもらいたくありませんが。




皆様は、英国ではまだImperial measuresを使っていることをご存知でいらっしゃいますね。

重さ:1パウンド(約454グラム) 長さ:1マイル(約1.6メートル)など。



1990年代、「2010年以降は重さに関して、このImperial measuresの使用は禁止、違反した場合は罰金」という取り決めがEUでなされました。


当然英国人は猛反対。

これで、何百年もやってきたんだ。Imperial measuresに何の不足があるっていうのさ!



スーパーマーケットでは、グラムに切り替えるのは簡単で、その方が楽な場合もあります。海外から輸入するときなど。でも、市場のおじさんたちは、そんなに急に切り替えは出来ません。



私が通っているマーケットでは、パウンドとキロの両方表示。でも、キロ表示の数字は下の方、控えめに書かれています。実際には、「このりんご、1パウンド頂戴な。」のお客さんたちがほとんど。私も何の抵抗もなく、「○パウンドお願いね!」 そんな時、たまぁに、「お金?重さ?」と聞かれます。要するに£1なのか、1パウンド(重さの)なのか。英語のpoundは、お金でも重さでも同じ発音。ポンド高は、パウンド高。又、アメリカも同じImperial measuresを使用しています。違うのは、温度計だけ(アメリカは華氏使用)。 


しかし、英国人の盛大なアピールの結果、英国ではImperial measuresを使ってもよい(但しキロ表示もすること)と、EUが認めたのです。



「我々は、パイント(ビール)、マイル、ヤード、フィート(長さ)を守ってきた。これで、パウンドもオンスも生き残ることが出来る。」



そして、もう一つ英国だけの計量方法に、stone(ストーン)があります。

別に石の数を数えるわけではありません。人や動物の体重を量るときに使われます。1ストーンは約6.35キログラム、14ポンドです。ですから、英国の体重計は、ストーンとキログラムの両方の表示。くれぐれも、お間違えになりませんよう。ぬか喜びになりますから。この写真で、内側の大きな数字がストーン。



私は、自分の体重・身長は、ストーン・フィートインチで即答できます。でも、内緒