あはるのブログ -5ページ目

あはるのブログ

インプットだけではなく、アウトプットが大切!らしいので、日々感じたことなどを備忘録のように書いてみようと思います。

2022年に突入して早、五日。。

あけましておめでとうございます!!

今年も世間の流れから、一歩も二歩も遅れているわたくしめです。

しかし、今年こそはどうでもいいことでもいいのでちょくちょくブログを書いて、もう少しアウトプットを増やしたいと思っております。


どうぞ、よろしくお願いします。




で、新年一発目のどうでもいい記事を書きます(笑)ウインク



このヤフー記事の件ですが、
私は普段はこの番組を見ないし、今回と同じ企画も趣旨があまり好きではないので見ていませんだしたが、何故か今回は見てしまい。
といてっても、記事になっている部分はみてませんでした真顔

まあ、でもね、この企画を見ていれば
視聴者は圧倒的にコンビニの開発担当者の方に同情してしまうと思います。
だって、ジャッジしているシェフの皆さんの高級店よりコンビニを利用する人のほうが視聴者には多いと思うので。

で、ジャッジしたシェフの一人の言動が批判を浴びて、更に同姓同名の方やお店が迷惑を被ってるらしいです。

貼り付けたヤフー記事のコメント欄にある、こういう意見↓

------
あれを放送するという判断をした放送局が良くなかったな。
審査員が「食べる気にならないから」という理由で低評価を付けると言い出せば、そいつの店に行ったことのない人間でも「行く気にならないから」という悪口を書き込めるって理屈が成立してしまう。
#Yahooニュースのコメント
https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16413424951303.cf87.10671



んな馬鹿な。
そんな理屈は成り立たない。
それは屁理屈だと思う。

商品を批評することを仕事として受けて、顔出してその仕事をしただけで、コンビニ側は厳しい評価を受けることだって想定内だろうし、厳しい評価がイコール、コンビニ側のマイナスになるわけではないと思う。
その場に立たされる担当者の辛さは十分わかるけど、厳しい評価には伸びしろがあるということだし、メディアで取り上げられた商品はそれだけで知名度が上がるから購入する消費者も増えるかもしれないし。
実際、今回取り上げられたツナマヨおにぎりは売り切れが出てるとか。

実際にそのシェフのお店に行って注文した料理が食べたいと思わないビジュアルだったとして、その評価を公にされるなら、まだ、同じ基準で話が出来るかもしれないけど。


どちらにせよ、テレビはテレビ。
そういう演出だと思って見たくないなら見ないでいいのでは。
ツナマヨおにぎりが好きだから、どんなシェフがなんと言おうと自分は買って食べるって言うならそれでいいし。

なんかね、最近、自分の考えと違うからって攻撃的な人多い印象です。
それだけ実生活でフラストレーションが多いのかもしれませんが。

そんな自分を、私は氷結無糖のアルコール4%飲んでスッキリさせてます。
え?アルコール依存??(笑)
笑えない?びっくり