自己肯定感を上げる方法 | 可愛いだけで社会貢献三宮真梨絵

可愛いだけで社会貢献三宮真梨絵

オフィシャルブログ  

 

(18/100)

 

勝手に作ったマイルールにより

その日のうちに更新できなかった日も

遡って更新していますUMAくん鉛筆キラキラ

 


 

遡ってるやつは多分通知がいかないので

こちらでお知らせラブラブ

 

 

 

今日は3つ書いたよベル

 

 

 

1【着物】♡めちゃくちゃ簡単で綺麗に出来るお太鼓結び♡

 

 

 

2児童造形展とYOKOHAMA ICHIGO FESTIVAL

 

 

 

 

3薬膳料理教室

 

 

 

 

 

*****

 

 

 

 

ではでは今日の記事ハリネズミ鉛筆

 

 





 

今日は保護者会のため学校へランドセル

 

 

 

今日のお話しの中で

自己肯定感についてのお話しがあったのだけど

 

 

子供は

 

丸レッド自分で選択してやっているという意識になる時

 

丸レッド自分がやったことが誰かのためになっていると思える時

 

丸レッド誰かと繋がっていると感じられる時

 

 

この3つが揃った時

 

自己肯定感がアップするそうニコニコハート

 

 

 

自分で選択してやっているという意識に

なる時というのは

やらされている感覚ではなく

自分で決めて(選択して)

やっている意識がある時キラキラ

 

 

 

その自分で選択したこと

誰か(人や社会)のためになっていると

感じられて、且つ、

誰かと繋がっていると感じられる時

自己肯定感が育つということラブラブ

 

 

 

 

これ、子供に限ったことではなく

大人にも言えるよねピンクハート

 

 

 

とにかくまずは自分で選択している

という意識を持つこと

 

そもそも自分で選択するということ

 

なんなら、

自分で選択していいんだ!と気づくこと

 

から始まるのかもしれないおねがい

 

 

大人の方が

 

どうせ◯◯なんだから

こうしなきゃイケナイ

 

とか

 

どうせ◯◯だから

出来ない

 

とか

 

なりがちじゃないかな???

 

 

 

 

確かにいろんな制限って

あるかもしれないけど

 

 

その中でも

自分の《こうしたい!》

っていう願望って

 

 

環境を整えることで

出来たりする!

 

 

出来る環境を自分で整えたらいいよねピンクハート

 

 

 

自己肯定感をあげるには

 

自分で選択することから上差しキラキラ

 

 

 

 

誰かが言ってるから

誰かがやってるから

 

 

きっかけはそこからでもいいかもしれないけど

 

 

結局は私が自分でそれを選択する

という意識でやることが大事リボン

 

 

じゃないと、いつまでも自分の上に

誰かを置くことになって

 

 

自己肯定感どころか

自己否定まっしぐらあせる

 

 

 

 

自分で決めるということは

誰のせいにも出来ない

自分で責任を持つし

責任を取るということピンクハート