前回のブログでは「先走った行動をしないようにしましょう!」

と謡っておきながら、その後、ブログに記載した内容とは真逆の

行動を取ってしまった横山です


報道されている事を鵜呑みにしていたわけではないですが

実際に「何を」行動すべきかわからず、迷っていた自分が

いた事は事実です


そんな中、岐阜に住んでいる僕の友人が

岐阜から24時間かけて宮城県入りをして
行方不明になった知人を探しつつ救援活動を

している事を知りました


そいつの行動力や姿勢を見たときに、

現地の状況を電話越しに聞いた時に


「俺、なに理由つけて何もしてねーんだろ・・・」

と思い、それから現地の情報をネット等で拾い集め


気が付いたら17日の昼頃には「現地に行く!」と決心して

18日には名古屋を出発しました



Action for Japan

~日本のために行動しよう!~



この想いを胸に、たくさんの方からご協力を頂きました・・・


㈱バックステージの野田さん から現地情報や

道路交通、給油、放射能等の情報収集及び提供を受けながら


㈲スターネスジャパンの安達さん と二人で

2tトラックにたくさんの方の「物資」と「想い」と「元気」を

被災地に届けて参りました



現地で感じた横山の想いや考えについては

後日、頭を整理しながらブログに書いていきたいと思いっています


まずは、今回の支援物資輸送についてのお礼と状況報告を

記載させていただきます。





私達の急な声掛けにより物資を提供して頂いた皆様、
また支援・応援して頂きました皆様、この状況下の中、
突然の訪問にも関わらず親切に対応して頂いた
各施設の関係者各位様、また輸送中にお会いした
全ての皆様にお礼を申し上げます。



この日本において未だかつてない大惨事の中、
自分にできること・私達に今できることは何なのか、
それを考え出したとき、「行動すること」が先にたってしまい、
今回の緊急支援輸送という考えに至りました。

この行動につきましては、賛否両論があることは
重々理解しておりますし、ご迷惑をおかけした皆様には
大変申し訳なく思っている次第です。


しかし、2日間(実質は1日)という短い期間で、
「Action for Japan」の考えに賛同して頂き、
2tトラックに積みきれない善意の荷物が集まったことは
驚きと感動で言葉にできないものでした。



本当に有難うございました。



私達が訪問させて頂いた施設は被災されている方々の
ほんの一部にすぎないですが、現地で感じた状況を
後記として以下に報告させて頂きます。



私達がお伺いしたのは、福島県の「郡山市・いわき市」でした。
現地に着くまでは報道でのイメージで正直、
全てを覚悟して参りました。

しかし実際の状況としては沿岸部以外は比較的建物被害が
少なく道路も車が交通できる状況でした。

もちろん、私達の目にしたものはごくごく一部ですので、
ご容赦頂きたいのですが、想定よりも比較的順調に
物資を輸送することができました。



しかし、沿岸部の被害は甚大なるものでした。


地震より津波での被害が想像以上のものであり、
私達も言葉を失くしてしまいました。


今一番支援が必要な場所は沿岸部であることは

間違いありません。


しかし、被災者の方々はこの状況下でも決して諦めることなく、
懸命に生きていらっしゃいます。今回一番うれしかったのは、
その皆様の「笑顔」を見ることができたことです。


現地の状況としては、仕方ないことではあると思いますが、
情報のやりとりは充分でなかったように感じます。


私達がお持ちしたのは、寒さ対策の為の毛布や衣服、
日用品、食料等でしたが、実際に現地での要望が高かったのは、
日々の消耗品(食料、水、トイレットペーパーやおむつ、女性用品等々)でした。

逆に毛布等は自衛隊の方々の支援により行き渡っており、
優先順位は低いものでした。また、非難場所によっても
要望は様々でタイムリーに変わっていきました。


これには私達もギャップを感じましたし、準備不足を痛感しました。


また、物資以外に“人手”が足りませんので、
物資を分かりやすくコンパクトにすることも必要になります。


善意の支援物資も提供方法によっては逆に手を煩わせてしまい、
逆に善意の押し付けになる可能性もあると思い知らされました。


送る側も配慮が必要になるということだと思います。




【支援物資を届ける際の注意点】

●現地での要望を確認する。
要望はタイムリーに変わるので難しいですが、
  日々の消耗品を主とした方がいいと思います。
●支援物資を用意する際は同品目をまとめ、ダンボール等に内容物を記載する。

今後、物資提供をお考えの方は上記を留意されることを願います。



話は変わりますが、物資輸送後の帰路の途中、
災害復興への象徴する出来事がありましたので、記載させて頂きます。



~~高速道路のサービスエリアでトイレ休憩中の時のこと~~


「水が出るよ!お父さん、水が出るよ!」という子供の声
「そっか、良かったな…手を洗いな」という父親の声
「うん!」と元気な声で返事をして手を洗う子供



・・・当たり前の事ができる喜び
なんとも言えない気持ちになりました 。



最後に、本当に今回支援・応援して頂いた関係者の皆様には
大変感謝を致しております。

これからが被災地・被災者の方々にとっての復興・再建への
歩みになると思います。私達としては、これからもできることを考え、
ご縁を大切に「いまできる行動を」していきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願い致します。


~Action for Japan~メンバー 一同


3月11日(金)午後2:45分頃

日本観測史上最大の大地震が

東北地方を中心とした東日本全域に発生しました


今回の地震によりお亡くなりになられた皆様、甚大なる被害に
遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。


関係者向けのメールにも記載しましたが

横山個人としては、「無縁社会」と叫ばれて久しい昨今の

日本国において、日本人がもっていた人間性である

「助け合いの心」「思いやり精神」「他者愛」が

今このときに問われているんじゃないか?と思っています


「何かできることは・・・?」


自分以外の誰かの事を

こんなにも多くの人達が考えて

助け合っている人間性


これが世界が賞賛する日本の本来の姿です



ただ、こんなときだからこそ

やみくもに行動する事が現地の被災者達にとって

好ましくない、返って混乱を招いてしまう事にもなりかねません


まずは「情報」収集をして

「正しい情報」と「間違っている情報」を精査

次に、自分達ができる事を何か具体的に考え

「簡単にできる事」から1個ずつ行動していく


このようなプロセスが有事の時こそ重要となってきます



現地の被災者の皆様からのSOS

具体的にどんな物資が足りないのか等の詳細は

各県庁のホームページをご覧頂くか電話番号に

直接お電話下さい。



岩手県(ホームページがつながりません・・・)

宮城県

福島県



二次災害の恐れがあるため

現地に行ってのボランティア活動は

受け入れられておりません


個人の義援物資についてはNGです

企業からの義援物資についても大口のみとなっています


理由は現地の受け入れ態勢が整っていないためです


日本には世界に誇れる「自衛隊」の皆さんがいます

世界各国からも救助のプロが日本に向かって頂いています


今、救助の素人である我々が現地に行っても

足手まといになるだけです


今、我々にできる事は

節電やフェイスブック等での声がけなど

小さい事かもしれません


でも、この積み重ねが被災者の皆様への大きな力となります

救えない命が救えるかもしれません

真っ暗な心にわずかでも光が差し込むかもしれません


1次被害が落ち着いてからが本当の意味での「震災被害です」

そのときに、我々が何ができるのか?を考えましょう

そして何か一つでもできる事をやりましょう


もったいないプロジェクトとしても

応援企業様のご支援を頂きながら

被災地の皆様にできる事をしたいと考えています



繰り返しになりますが
東日本地震においてお亡くなりになられた皆様
甚大なる被害に遭われた関係者の皆様

心よりお見舞い申し上げるとともに
少しでも早く復旧することをお祈り申し上げます。

「横山さんて群れたがらないよね~

一匹狼って感じがする」


「言いたい事をけっこうズバズバ言う人だよね~」



知り合った人達によく言われる

僕の人となり?です


えんがわという社名は「ご縁」「縁側」「円」という言葉を

組み合わせた造語ですし、会社の基本理念は

「ご縁に感謝!」~共に学び共に笑い共に勝つ~

というように「人との繋がり」を重視し、全面に出している会社です


だからといって、「誰とでも仲良く」というわけではありません

以前のブログでも書いていますが、僕の性格からして

「誰かに合わせる」と言う事はできません。

(もちろんTPOはわきまえますよっ!)


・誰かのせいにして自分で責任を取ろうとしない

・基本的に他人任せ

・他人の視点で物事を考えられない(行動できない)


このような方と一緒に時間を過ごすより

・向上心がある

・自分で考え行動できる

・他人の気持ちが分かる

・夢を持って突き進んでいる


こんな人たちと共に学び・共に笑った方が

刺激しあえるし楽しい人生送れますと思っています


なので、僕が「ご縁」と考える関係は

「切磋琢磨しあえる関係」です


けっしてなーなーの関係じゃないです


自分がそんな関係を求めるからには

もちろん横山宗正自身がそんな人間になる為に

日々勉強し続け成長する必要がありますし

そんな自分になりたいと思って日々行動しています

(まぁ、まだまだ赤ちゃんですけどねっ笑)



そんな考え方のお陰で?


周りからは「とっつきにくい」「群れたがらない」「直球すぎっ」と

言われたりもします(苦笑)



そんな僕みたいな若手経営者がざっくばらんに語り合いつつも

人生の先輩経営者が実際の経営の中で培った経営魂を

教えてもらえる秘密基地が名古屋の栄にありましたっ



えんがわブログ~おもいやり社会の実現に向けて~-基地1



えんがわブログ~おもいやり社会の実現に向けて~-基地2


驚く事にビルの地下にステージがあるんですね~

しかもここの女性オーナーの考えで

一般開放していない!!


栄にこんな空間あったのかっって感じです


せっかくだからこの空間を使って

名古屋の若手経営者のたまり場にしよー

という事になりましたっ


なので、このステージは今後も一般開放することなく

「知る人ぞ知る」経営者のたまり場になるでしょう・・・?


子供の頃にあった「秘密基地」の

大人版ですな(笑)


次回は3月18日に溜まる予定(笑)


女性オーナーが割烹着を着て

たこ料理を振舞ってくれるみたいだし

楽しみだな~