年末年始に自分なりやってみたゲン担ぎのアレやコレ。 | 【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

【愛媛・松山】丁寧に、楽しく、好きなものと暮らす

『アート・香り・ファッション』など、好きなものと、丁寧に楽しく暮らすために、「わたし」が心地よくいられる、小さな選択と工夫を日々の中に集めています。
暮らしの中に、自分の感覚を取り戻すようなそんな時間を一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。

年末年始にやってみたかったゲン担ぎ的なアレやコレ。
本当は年末にやった方がいいこと、
この日にやった方がいいと言われていたこと、
いっぱいあったんですが、実家にいたり、タイミングが合わなくて予定通りにできないこともあったりして。
本当はきっとその通りにやった方が良いものだと思うのですが、自分のタイミングでやって行きました。
要は気持ちかなと。
いい解釈で参ります。
 
 
まずはこちら。
楽しみにしていたMayaさんのバスソルトセット
12月31日に浄化ができなかったので、自宅に戻って来た日にまずは浄化風呂に入りました。
完全に年越してからの浄化です。
でも仕事初めまでにしたかったからこれでいいのです。
今日は旦那さんにも入ってもらいました。
浄化風呂は一人一人でお湯を完全に入れ替えるのがオススメです。
 
image
 
年末にかけては、調和を使っていました。
image

 

上がり過ぎても、下がり過ぎても気持ち的にも体的にもしんどかったりするので、
今まで個別購入していた浄化ソルトでしっかり浄化したあとに、
調和ソルトを使って2019→2020へ波に乗れるように使いましたよ。
 
そして今日は、幸運ソルトと目標達成ソルトを一緒に使います。
こちらは同じ内容でブレンドしたメモリーオイルもあるので、
お風呂上りはそれを使って補充します。

 

 

image

 

 

今日のバスタイムがいつも以上にとっても楽しみです。
 

 

そして、年明け1月2日に本来はやった方がいいと言われていたこと。

ねずみ年の守り符を書くことです。

 

image

 

旦那さんが年男なので、書いたのは旦那さんです。

 

こちらは墨をすり、家計簿や手帳の表紙や裏面に「大福帳」と筆で書くというもの。

その墨でその年の干支の守護符を書いて神棚や玄関にお祀りすると良いとされています。

我が家にの神棚ゾーンにしっかり貼りました。

 

そして、手帳にも大福帳としっかり描いてみましたよ。

image

 

資金や縁起を担ぐ風習だそうです。

 

 

やってみると、旦那さんも大喜び。

なんだか久しぶりの習字が楽しかったようです。

 

形にこだわるのも必要ですが、何より、こうやって楽しく書けたのが良かったですね。

 

ねずみ年は数が増える年と言われていますよね。

資金が増えたり、お金の巡りが増えたり、良いことがどんどん増えて行くといいな。

 

守護符は節分まで飾り、あとは焼いて土に返すそうです。

この風習もステキですよね。

 

節分にはまた二人でやってみたいと思います。