新しいことにチャレンジするということ | 笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~

新しいことにチャレンジするということ

過去のアメブロを整理していると、


書こうと思って画像だけアップ、タイトルだけアップといった


下書き保存の記事がいくつかあったので、形を変えてアップしてみまっす!


ボーダーボーダーボーダーボーダーボーダー

昨年9月に、日経新聞主催の心斎橋キャリア塾で


「新しいことにチャレンジすること」というテーマで


大きな講演会をやらせて頂きました。





日経読者の女性限定の講演会ですが、


今から何をお伝えしようかと、醸成していた時に 好



たまたま見た松本大氏のブログの最新記事が、


「変化と対応」


というテーマ おんぷ



これ、今見ても、面白いかも。



というのも、この記事が出たのは、


日本における世界同時不況が始まる前であるにも関わらず、


褪せない内容なのです。



松本大氏ブログ からの抜粋


最近よく思うこと。

それは

「変化するかしないか」ではなく、「どう変化するか」が問われている

と云うことです。


 世の中で変化が起きています。

必ずしもクッキリと見えている訳ではないのですが、

変化が起きていることを、全身で感じます。


中略


 変化は、対応しない者にとってはバッド・ニュースであり、

対応する者にとってはグッド・ニュースである、とも云えるでしょう。


変化しない者は必ず滅びる、

何故なら環境は必ず変化するから、とも云えるでしょうか。


 変化に素速く対応するためには、

早く、多くの情報を摂取し、実際に仮説を立ててアクションを起こし、

その反応を見る、と云うことを繰り返さなければいけません。


しかし何にも増して、先ずは決意と姿勢が重要でしょう。

 「私は変化が好きだ!」と胸の中で叫びながら

進んでいきたいと思います。



以前、日産がイチローを使って、

「変わらなきゃも変わらなきゃ。」

というCM をやっていましたね。



う~ん、私自身は非常に変化を好むタイプですが、

ビジネスにおいても、プライベートにおいても、

それを求め、追い続ける貪欲さのスピードと深さに

パワーが落ちていることも否めない。


そういう中で、松本氏のこのコメントの、


まずは、「決意と姿勢が重要」というのにとても共感。



元旦から風邪を引き、

今日は時間があれば眠り人形のように寝ていた私ですが、


明日3日目は、気持ちを切り替え、オフィスで一日仕事の整理と

今後の体制をコンセプトワークしにいく日としています。



チャレンジしている人は企業は山ほどある中、


日経新聞から私およびわが社に頂いたテーマが


「チャレンジする楽しさ」



本当に栄誉あることです。



その名に恥じないよう、


世の中を


「笑む図」


にするために、ガンバリマス ダッシュ