ダイバーシティ~私の意見
ダイバーシティ、ワークライフバランス、
そもそもこんな大事な考えを、カタカナで浸透させようとすること事態にすでに、疑問、問題意識を提言したいところなのですが…、
今日はちょっとおいておいて、ダイバーシティについて、
いいなと引っ掛かったことがあったので紹介します
トヨタ奥田会長が取材でダイバーシティを語っている雑誌記事から~
・経営者として、変わらないことへの危機感がある。
変わらなくなるとどんどん考え方が画一化し、進歩が止まって腐敗が始まってくるが、変わり続けようとするといろいろなアイデアが出てきて多様性が保たれる。
→結論に関係しますが、この変わらなければ進歩がない
=やっている価値がない
=存在価値がない、という普遍の話は、
人間としての飢餓感が大切なベースだと思います。
・今の時代はお客様の嗜好が多様化して、様々なウォンツをしっかりつかまなければいけないし、もっと言えば、お客様に新しいライフスタイルを提案していくようなことがとても大事。
クリエイティブな成果が求められている。
→この営みをクリエイティブと表現されるてころに私は共感大
さらに…
・これは従来の延長線上の仕事ではダメ。
・これまでの延長線を断ち切って、新しい方向へジャンプさせる。そのひとつの方法がダイバーシティ。
→とダイバーシティを方法論のひとつとおっしゃるところも、全体感の中でのご発言で、これまた、スローガンちっくでないところが賛同
・これまでと違うことをやらなくちゃならないんだ、ということになって初めてブレークスルーが生まれる。
→小さな会社で経営していると、トップの指示の元、体力勝負で進まなきゃいけないこともあるけど、
今はそういう時代でもないと思う。
年次、経験関係なく、目の前の課題に対し、自分として~人間として~何ができるのか、ということだと思う。
これに必要なのは、やはり、『志』ではないでしょうか
そもそもこんな大事な考えを、カタカナで浸透させようとすること事態にすでに、疑問、問題意識を提言したいところなのですが…、
今日はちょっとおいておいて、ダイバーシティについて、
いいなと引っ掛かったことがあったので紹介します

トヨタ奥田会長が取材でダイバーシティを語っている雑誌記事から~
・経営者として、変わらないことへの危機感がある。
変わらなくなるとどんどん考え方が画一化し、進歩が止まって腐敗が始まってくるが、変わり続けようとするといろいろなアイデアが出てきて多様性が保たれる。
→結論に関係しますが、この変わらなければ進歩がない
=やっている価値がない
=存在価値がない、という普遍の話は、
人間としての飢餓感が大切なベースだと思います。
・今の時代はお客様の嗜好が多様化して、様々なウォンツをしっかりつかまなければいけないし、もっと言えば、お客様に新しいライフスタイルを提案していくようなことがとても大事。
クリエイティブな成果が求められている。
→この営みをクリエイティブと表現されるてころに私は共感大

さらに…
・これは従来の延長線上の仕事ではダメ。
・これまでの延長線を断ち切って、新しい方向へジャンプさせる。そのひとつの方法がダイバーシティ。
→とダイバーシティを方法論のひとつとおっしゃるところも、全体感の中でのご発言で、これまた、スローガンちっくでないところが賛同

・これまでと違うことをやらなくちゃならないんだ、ということになって初めてブレークスルーが生まれる。
→小さな会社で経営していると、トップの指示の元、体力勝負で進まなきゃいけないこともあるけど、
今はそういう時代でもないと思う。
年次、経験関係なく、目の前の課題に対し、自分として~人間として~何ができるのか、ということだと思う。
これに必要なのは、やはり、『志』ではないでしょうか
