GWに圧迫骨折で入院した母でしたが、無事退院しました。
約4か月の入院生活でした。
自宅に帰るなり、動きまくる母。
あれこれ気になるのは分かるけど…
私も勝手がわからないので、いちいち母に聞くことになり、
そうすると母が動きまくり、荷物を持とうとする。
翌日。
小規模多機能型居宅介護の方が自宅にきて話し合いしました。
週3日通所とそれ以外の日(土日含む)は訪問。
訪問は、所在確認、ポータブルトイレの処理やゴミ出し、洗濯干しなど。
泊まりは、台風接近時の避難場所として利用。
こんな感じで始まりました。
初日、通所した感想。
母
「年寄りばっかり!話せる感じの人がいなくてつまらなかった!」
…自分も十分年寄りなんだけどな…
(私の心の中でツッコミました)
90歳近い人が多かったようで、話し相手になるような人がいなかったようです。
傾聴ボランティアがきてくれて、話を聞いてくれたようですが、座りぱなしで、足のむくみが出たようです。
こんな感じだったので、母の印象はよくありませんでした
要望をいいながら、様子見ですね。
母には病院のようなリハビリメインの通所がいいのかもしれません。
手続き面倒だったんだけどなー。
介護サービス変えるなら、またやるのか…
息子の放課後デイサービス探すのと似てるな