算数検定と本田秀夫先生の本 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


RISUやってたら、

「算数検定9級にチャレンジ!!」

こんなメールがきました。
9級のレベルまで達しました。
検定を受けることはお子様のモチベーション向上にもなりますので、受検ご検討ください



9級だと、受かれば受験料補助でるし、
確かにモチベーション上がりそう


というとこで、申し込みしました。


冬休みの学童の勉強にもなるし、過去問題集を買ってきました。
それを見て、息子、やってみる!


おお、意欲マンマン😳


だけど、パパも帰ってきて、集中とぎれました、、、
進まないので、
「最初の計算問題だけで終わろう」
と言っても、

「最後までやる!


結局、最後までやりましたが、計算問題間違えてるし…
しかも、2年生問題の足し算…💦
ただ、それは指摘すると素直にやり直していました。



そして、3年生問題の2桁の掛け算。
これ、RISUでやってるんだけど、タブレットだと穴埋め問題。



だから、まっさらな状態での筆算をしたことないから、解けない…



ガーンガーンガーン



やば…
癇癪始まる…



「意味分からんムキームキームキー
「ママ!教えてムキームキームキー


こう言われて、教えても、
「なんで!ムキームキームキー


しまいには、
「言わんでいい!しゃべらんでムキームキームキー


しばらく放置しました。
私もイライラムキーきましたけど、我慢我慢…
相手したら、火に油…


そのあとは、落ち着いて最後まで出来たんですけど…





ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま





そんなことがあった最近。
ちょうど楽天で注文していた本田秀夫先生の本が届きました。



ここに、まさにうちで起こったことが書いてありました。


宿題が終わらず癇癪を起こす、という事例に、
本田先生は、
実力に合ってないことをすると、癇癪を起こしやすい…
という意味合いのことを書かれていました。


私が感じた概略を書いてます。
実際の本の内容とは若干とらえ方が違うかもしれません。ご了承ください。



まさに、このことだと思いました。
2年生範囲の足し算はすぐ書き直しが出来て、3年生の2桁のかけ算は経験値(練習量)が少ないから実力なくて、癇癪起こすんですよね。




親は高望みしてしまうもの。。。


その思考に気づかないといけないですね。


でも、息子が得意!としている算数を伸ばしてやりたい。
自信をつけるキッカケになれば…


とも思ったり…


頑張らさせないのがいいのか、
頑張らさせてみるのがいいのか、


分からなくなりましたタラー


本田秀夫先生の本は、今の私にダイレクトに響くものがありました…