療育センター初診【発達検査編】 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~

3月下旬、療育センターに初めて行ってきました。

振り返れば、1月に保育園担任の先生に呼び止められたところから始まります。
➡️こちら発達障害⁇


それから2ヶ月待ちで、予約。
での、受診でした。


親子共、ちょい緊張アセアセ
息子には、ママが先生とお話があるから、遊んで待っててね、としか言ってません。
まあ、詳しく言っても分からないしガーン


まず、発達相談員の方と発達検査。
ママと一緒がいい〜!!
そんな息子をなだめ、、検査開始。

私はマジックミラー越しに見てました。

『新版K式発達検査』
をしたみたいです。

相談員が、横に座り、積み木やら、パズルやら、ブロックやら、折り紙…色々出てきます。

見本を見せて、「これと同じに作れる?」
その通りに時間内に出来るかチェック。

結構難しそうだけど、息子スイスイやって見せてたびっくり

あとは、相談員の質問に答えれるか。
雨が降ったらどうする?
絵を見せて、この子は泣いてる?
お友達が足を踏まれたらどうする?
…………
色々聞かれてたけど、忘れちゃった。

あと、簡単な足し算できてましたびっくり!
今飴を2個持ってます。お母さんから1個もらいました。全部でいくつ持ってますか?
的な。
瞬時に答えてましたキラキラ

数字はスイスイ…
相談員の言う通りの数字を答えてね、
に対し、4桁の数字も正確に反復してましたびっくり


そんな検査を1時間強。
息子も私も疲れたアセアセアセアセ


そのあと、医師の診断になります。