お話しがあるとのこと。
息子の園での様子を聞きました。
これは、以前も聞いていたことですが、
前と変わらないらしい。

ぼーっとしてる


周りのお友達を見て、マネしてる
周りが色んな別のことをしていたら
なにをしたらいいのか迷ってる
もともと、かんしゃくが激しいことは先生もご存知で、おうちでの様子が気になって、、
もしこのままだったら、小学校に上がったときに本人が困るんじゃないか、
とのことでした。
わざわざ呼び止められるくらいだから、目立つのでしょう。
赤ちゃんの頃から落ち着きなく、イヤイヤ期も激しく、今はかんしゃくや反抗も激しく。
正直、私もヘトヘトです。
子供と接する時間がユーウツになってます。。
唯一、仕事してる間だけが癒し
です。

3歳児検診の時に、発達障害のことを聞いたことがあります。
そのときは、大丈夫そうですよ、と言われ。
私的には、専門機関に相談してみたかったのに。
保育園の先生、
なにか、他に気がかりありますか?
と聞かれたので、発達障害のことが気になると伝えました。
可能性はどうか分かりませんが、一度相談していいと思いますよ。
発達障害でなくても、子供との関わり方とかアドバイスしてくれるはず!
お母さんと、お子さん、どちらもハッピーになれる方法教えてくれるはず!
そう言ってもらって、なんか安心しました。
誰かに背中を押して欲しかった。
保育園から言われた、といえば、専門機関に気兼ねなく相談できる、と思いました。
なんせ、発達障害の診断は予約多いからですね。
大げさな母親だ、と思われたくなかったんです。
そういうことで、早速電話して予約しました。
面談は3月下旬…2か月待ちです。
相談した際、そう心配することなさそうとも言われました。
それまで、不安がどわーっと押し寄せて、落ち込んでいたんですが、その言葉を聞いて、少し落ち着きました。
とはいえ、面談まで、期待と不安でいっぱいです

そんな息子、昨日はかんしゃく起こさず、いい子でした。
今朝は寝起きからかんしゃく





酷かったです。
私は保育園送りは間に合わなくなりそうなので、パパにお願いしました。
納得してたはずの息子。
やっぱりママー
と泣くのをなだめ、騙し騙し、パパにお願いしました


はあ、また朝から罪悪感です

早く相談したい…