前回のブログの反響があまりに多すぎて、正直戸惑っていますが、共感してもらえたりするのって涙出そうなほどホッとするので、過去におかしくない?って事思い出したら書いていこうかな。
共感出来たらいいねでもして下さい

※決して人気ブロガーになんてなろうとしていませんので

今日は旦那と長男の同級生にイラついたけど、それはまた別の日に書くとして📝
そういえば、もうすぐ2月ですね。
2月といえばうちの地域は3月3日が桃の節句なので大体2月中にはお雛様を出すのですが、義母の話

2番目の子は12月生まれなので、一年遅らせて桃の節句にお雛様を買ってもらったんだけど、そもそも、嫁に出ているので、うちの実家で長男の兜を買ってもらい、今回もお雛様を、買ってもらう予定でした。ひいきにしてくれる人形屋さんがいたので、うちの父は可愛いお雛様を買ってくれようとしていました。
が、義母が変な気を使い、兜を買ってもらったので、お雛様は私が買いますと

旦那の実家は経済的に厳しいということもあり、その時から不安でした。
一応言っておきますが、義母のことは嫌いではないんです。すごく優しいし、尊敬するところもありますが、なんせ、、、なんせ、、、学がないというか。知らないことが多過ぎるんです。
ちなみに、旦那は3人兄弟の末っ子。つまり女の子は初めてです。お雛様って、どういうやつがいい?って義母に聞かれ、当時は団地に住んでいたので、昔みたいに何段もあるやつじゃなくていいです!なんならお雛様とお内裏様が並んでいるので十分です

と答えました。
すると義母は、ホームセンターとかに売っているガラスに入ったやつとかでもいいの〜?
一瞬、えー!!ホームセンターはちょっとなぁ。
と思ったけど、義母の運転していける範囲と金額を考えたらそれでも仕方ないか。と自分に言い聞かせました。
義母は一緒に見に行こうと言ってくれましたが、その後音沙汰ないまま2月になりました。ランドセルの時もそうだったけど、一緒に見に行こうとだけ言ってその後音沙汰なく年をまたぐ。
長男のランドセルの時はもう、欲しい色は買えませんでした。
そういう事は旦那が催促してくれればいいけど、お金が絡んでいるから催促出来ないんです。
うちの実家には遠慮しないのに、自分の親に遠慮しがち。
話は戻って、音沙汰ないまま2月に娘はインフルをこじらせて入院しました。もちろん私も同室で。
旦那に、もう2月だけどお雛様どうなったの?
なんならうちのお父さんが買ってくれるって!
(むしろ父は可愛いお雛を買いたかったはず)
というと、義母にそれとなく電話した結果
旦那「お雛様もう買ったって!だから今から取りに行って飾っといてあげるよ!」
なんですとー!!!
その後、戻ってきた旦那にどんなやつー?と聞くと
旦那「綺麗だったぞー!」
あぁ良かった。なんせ間に合ってよかった。
入院中の為、荷物取りに帰りがてら見てきなよー!と促され、ウキウキで家に戻ると、
お雛様がいないんですけどー!!!!
いや、お内裏様もいないんですけどー!!!!
冷や汗と震え止まらず💦
飾ってあったのは、ガラスに入った女の子二人の人形、なんか花持って踊ってるやつ〜
写真ないので雰囲気だけこんな感じでした↓
しかもガラスケースの前に、お雛様を眺める為か、長座布団がご丁寧に敷いてありましたww
その場で、この人形は一体何なのかググりまくるがなかなかお雛様と検索しても出てこない。
それもそのはず、これは舞踊人形で、親戚からや、二人目のお祝いに贈るものでした。
初節句。お雛様もお内裏様もいないのに、それを祝うために踊っているはずの舞踊人形。
君たちは悪くないよ!ゴメンね、お雛様いなくて。と話しかけました。
入院中の娘が可哀想になり涙。
そこへ旦那から電話がきて、
旦那「どう?綺麗でしょ?」
私は責めれませんでした。
悪気はないんです。義母はこれが可愛いと思ったからといって買ってきたんです。旦那も男兄弟で育っているから分からないんです。
半泣きで実家に電話すると、姉は写メを見て爆笑。母は孫が可哀想にと言っていました。
知らないにも程があるよね?普通お店の人に聞くよね?と。
その後、義母に形だけお礼の電話をしました。
そのまた後日、私の両親が話し合った結果、あまりに孫が可哀想だと、当てつけにならない程度の小さなお雛様を買ってくれることになりました。
父はご機嫌で人形店へ行き、ミニチュアみたいだけど、孫に顔がよく似てるからと言ってお雛様のセットを買ってきてくれました

舞踊人形の面積の半分程ですが、お値段は倍したと思います。
でも私の心は満たされました。ありがとうお父さん

旦那には声を震わせながら、説明しました。
私「うちのお人形は本来、主役のお雛様とお内裏様をお祝いするお人形で、うちにお雛様がいないから家の親が小さいやつだけど買ってくれるって〜」
旦那「そうなんだ!悪いじゃん」
私「お父さんが人形屋さん行きたくて仕方ないから気にしないで!」
なんでこんな気をまわさないとならないのか、自分の性格が嫌になります。
今年、次女が産まれたので、舞踊人形も遠慮なく踊れそうですねw
ps.舞踊人形、2年目でガラスの枠が外れてしまって出すに出せないという。