「関西では歩かない人はエスカレーターの右側に乗る」というルールは有名ですが、同じように、東京とは全然違うな~と思ったことが沢山あります!
「大阪の謎
」をいっぱい感じました。(笑)


関東とは違うと感じたもの「3つ+α」を簡単にショーカイしていきますね



「大阪の謎」その1
電車(JR線)に対する常識が異なる
東京でJRの駅を目指している時に、緑の色を手がかりに探すことはないでしょうか?
JR東日本の駅は緑色でJRって書いてあるので
ホーコーオンチな私はよく、
緑を探せー!って
間違い探しみたいなことをしています(笑)
しかし、、、
大阪ではそれが通用しませんでした。
ホテルの最寄駅のJRの看板が青だったのです…。
JR西日本は緑じゃないんですね、たぶん。
それだけじゃない、駅内の電光掲示板に、○とか△とか記号が書いてあるのよ!
初めて見て戸惑いましたが、どうやら、電車の乗車位置を表しているよう。
うーん、今まで毎日利用していた電車に
ここまで手こずるとは、、、!
「大阪の謎」その2
食べ物に対する常識も異なる
地域が違えば食べるものが違うのは当たり前だろ!!
…とも思いますが、
それにしても驚きました。
お好み焼きに一味唐辛子をかけるのがジョーシキなんだって!
焼きそばの麺も、うどんのように太いし!
あとは屋台の食べ物。
大阪では「たません」が定番らしいんだけど、初めて聞いたとき
なにそれ多摩センターの略!?って思った(笑)
「たまごせんべい」のことで、
えびせんに目玉焼きが乗っかってる屋台の定番メニューらしい!
なんだそれ…食べてみたい。カントーにも上陸してください、、(笑)
「大阪の謎」その3
なんでそんなに面白い人が多いの!?
お笑いが人気あるのもナットクですよ。
だって本当に愉快な人が多いもん。(笑)
「この柵に座ったらアカン!」っていう
看板があったり
(そのテンション好き)
街を歩いていると
「なんでやねーん!」
「おおきに~!!!」
みたいなセリフが飛び交っていたり
桜の写真を撮ってたら
「その木登ってみ!写真撮ったる!」って
話しかけてくれるおっさんがいたり

愉快なところ、本当にすき。
人間性が好きだから大阪が大好きっていうのもある!ゼッタイ!
ここまで3つテキトーなこと書いてきましたが、
この中のどれよりも驚いたことがあります。
カルチャーショックを受けました。
それが、これ

これ、「さすべえ」というらしいのですが、
なんと!
ここに傘を固定すると、手で持たなくて良いから
自転車の運転に専念できるんですwww
雨の日はここに傘が固定されます(笑)
最初見たときはギャグかと思いましたが、
みーんな固定してたんですよ!雨傘だけじゃなく、日傘までも!
大阪で一番衝撃を受けたもの。
まさに、カルチャーショックです。
一人や二人じゃなく、
傘を自転車に固定してるのが、
「当たり前」なんですよ!!!
作った人はさぞ儲かってるんでしょうな、という感想を抱きました。
当たり前のことのようですが、
県をいくつか跨ぐだけで
人間性も食べ物も習慣も全く違うんだなぁと
実感しました。
ひたすら好奇心が刺激されていた9日間でした!!!