ハリネズミのエミリーちゃん :: ヨツユビハリネズミの飼育方法・飼い方の一例

ハリネズミのエミリーちゃん :: ヨツユビハリネズミの飼育方法・飼い方の一例

2012年3月26日、ハリネズミ(ヨツユビハリネズミ)を飼い始めました。カラーはシナモン、性別は♀、名前はエミリーちゃん。

Amebaでブログを始めよう!
獣医さんのチェックも完了し(皮膚病にはかかっていませんでした)、

電車に約2時間揺られ(なるべく揺れないように細心の注意を払いました)、

ついに我が家にやってきました。

小学生2年生の子供の手のひらに乗ってもこの大きさ。
とっても小さなハリネズミ、エミリーちゃんです。

緊張しているのか、ハリが立ち気味です。

 
  

エミリーちゃんをお迎えする前に、おウチを用意しました。

3月はまだまだ寒いです。 だから、保温や温度変化に気をつけなければなりません。
また、お迎えしてすぐは体調を崩しやすいものです。 だから、観察しやすいことも重要です。

私が選んだのはガラス水槽です。
でもこのサイズの水槽はあくまでも暫定的なもので、 夏までにはもっと大きな水槽を用意してあげる予定です。

 
    

ガラス水槽:アクロ60(60×30×36)
紙の床材:ペパーレミックス
寝床の小屋:コジマで購入
運動用の回し車:サイレントホイール21
お風呂兼トイレの砂場:浴びっこサンド(容器にはプラスチックのお弁当箱を利用)
エサ入れ:100均で購入
お水のボトル:コジマで購入(ガラス面にくっつける吸盤付き)
ヒーター:ミニペットヒーター 20W
パネルヒーター:マルチパネルヒーター 16W
温度・湿度計:コジマで購入

基本的にはチャームさんで揃えました。
(チャームさんに無いものだけコジマで購入)
サイレントホイール21【関東当日便】
¥1,290
楽天

購入前の健康チェックをさせてもらったところ、ハリの間に見える肌が荒れていることを発見。

膚病等にかかっていたら大変なので、コジマ専属の獣医さんに見てもらうことにしました。
(購入前なのでもちろん無料です)

ハリネズミは皮膚病(ヒセンダニによるダニ症)にかかりやすいらしいのです。

そのため、お迎えは1週間ぐらい先になってしまいました。
「ハリネズミを飼いたい!」

そう思ってから1年間、
本当に飼いたいか、本当に飼えるのか、を自問自答して
ついにハリネズミを我が家に迎えることを決めました。

ペットのコジマのホームページで会ってみたい子を見つけて、
お店に足を運びました。

ハリネズミがいるお店を検索:
http://pets-kojima.com/small_list/?topics_group_id=4&group=9&breed=&shop[]=&freeword=&price_bottom=&price_upper=&order_type=2&x=102&y=26

お店で実際に見て、触らせてもらって、"この子だ"と思える子を探しました。

人に慣れている子、好奇心が旺盛な子、すぐに丸まってしまわない子、ハリをあまり立てない子、手を差し出したら上ってきてくれる子を探しました。

その結果、家から2時間近く離れたペットのコジマでエミリーちゃんに出会いました。

エミリーちゃんは1月生まれ(2か月以上たっている)と書かれている割に小ぶりで細めでまだまだ弱々しい感じでしたが、手のひらを差し出すと上ってきて、ハリは立てるものの丸まらず、初対面なのに容易に触ることができたのです。

探していた子に出会えたのです。