今日も涼しい1日だった福島。

洗濯物の乾きがいまいちですね(ノ_・。)

 

さて、今日は、ちょっと語ります。

興味のない方は読み飛ばしてくださいね(^▽^;)

 

今日は夫婦の間で交わされる会話のこと。

 

ママの昼間の過ごし方とそれに対する夫の捉え方について。

夫婦の認識の違いを埋めて、夫婦円満になりましょうって話です。

 

イマイチわかりませんね。

興味をもたれたら、しばしお付き合いください。

 

 

先日、こんなお話を耳にしました。

 

夫は、子どもの習い事だと何も言わないけど、

自分(ママ)の習い事やお友達とのお茶会に行くと言うと

 

「イイねえ。俺も行ってみたいわ~。でも忙しくてそれどころじゃないんだよえーとか

「暇なんだねえーなんて言われた。

 

 

ママとしては小言を言われていると感じと。

 

 

「わかる」って方、いらっしゃいますか??

 

 

そういう旦那様。

飲み会など、夜のお付き合いには一切行かないのでしょうか??

 

小言を言われたように感じたというママに聞くと、

旦那様は、よく飲み会に出かけるのだとか。

 

ベビマのレッスンが、習い事かと言われると

なんとなく違和感は感じますが、

 

ママ同士のお茶会なんて、

パパで言う夜のお付き合いとほぼ同じですよね!?

むしろ、1晩で何千円も使う夜のお付き合いに比べたら、

昼間のお茶会なんてたかが知れていますから、

より健全なお付き合いだと思いませんか!?

 

夜のお付き合いを通して、

仕事上の人間関係を円滑にしたり、

仕事をする上での有用な情報を手にしたり、

「飲み会と言えど、遊びではないのだよ」

と、私の夫も申しております。

 

だけど、

ママだって、ママ同士の人間関係、情報交換を通して、

ママ業をよりよくするための情報を得ているよなあと

私自身が最近実感しています。

 

 

3月までは、いわゆるバリキャリという部類に属していた私ですが、

レッスン以外でも、最近は、ママという肩書でつながる人が増えてきました。

 

驚くことに、

最近出会う人、出会う人、

スーパー主婦ばかり酔っ払い

 

特にお料理。

 

色々教えていただいています。

私だって、元々できないわけではないのです。

 

でも、仕事と子育てに追われているうちに、

特にお料理は、どんどん簡単なものになっていってました。

時間をかけて、じっくり作るみたいなものは、

ほとんどしていませんでした。

というより、できる状態でもなかったのですが、、、

 

簡単なものしか作れないこと自体が悪いとは思っていません。

ただ、私自身がどう感じるか。

我が家の子育てにおいて、私たち夫婦が

子どもに何を見せ、何を学んでほしいと思っているのか。

 

最近になって、やっと生活が落ち着いて参りました。

 

スーパー主婦たちから受ける刺激も手伝って、

家の事が楽しくなってきました♡

 

で、最近の作品。

仕込み直後のレモンシロップ。
IMG_20160613_220149960.jpg

1晩経ったレモンシロップ。
IMG_20160614_112906010.jpg

 

完成が待ちきれません♡

そして、実はもうこれ、三代目音符

ムスメもムスコも皮ごともしゃもしゃと食べますピンクハート

 

ムスメと一緒に仕込みをし、毎日フリフリしています。

 

 

お手伝いをすること、

家族の役に立つという感覚を知ること、

季節を知ること、

作る楽しみを知ること、

子どもと一緒に手を動かしながら、

そこに携わる私(母)を見せたいし、

学んでほしい。

 

こういうことを、

改めて思い出させてくれたのは、

昼間のお付き合いで交流をもたせてくださる

スーパー主婦の皆さんです。

 

習い事?とは思っていません。

 

夫でいう夜のお付き合いのように、

ママの昼間のお付き合いが充実することは、

ママ(私)にとっての生きがいになるし、

しかも、家族(我が家)にとってプラスになることばかりキラキラ

 

だから、世の中のパパさん。

 

夫婦(家庭)円満のためにも、

どうぞ、ママの昼間のお付き合いを

歓迎してさしあげてください。

 

それは、ママのためじゃなく、

きっと、パパのためです。

 

付け加えると、

「イイねえ。俺も行ってみたいわ~。でも忙しくてそれどころじゃないんだよえーとか

「暇なんだねえーと言ったパパ。

 

本当に小言だったのかな?

本当にママを羨ましいと思っていったってことはありませんか?

(先日のママの旦那様の場合、小言だったように思いますがガーン

 

でも人によっては、もしかしたら、

「パパが働いてくれているのに、自分が昼間出かけるなんて申し訳ない」

なんていう、ママのパパを想う気持ちや

外で仕事をしていないことへの後ろめたさの裏返しで、

 

「小言」に聞こえた可能性もありませんか?

 

いいんです。

正々堂々と、お出かけしましょう!

色々な人と交流し、有用な情報を手にしましょう!

何より、主婦は立派な職業です!

だって、未来を担う子ども達を育てるというミッションは、

生半可なことではないからです!

 

お茶会は、子育てのため、

家族のため、夫のためのお勤めなんですから。

 

 

よく、「ママがHappyなら赤ちゃんもHappy」と聞きますが、

ママがHappyなら、パパだってHappyなはず!!

ママとパパがHappyなら、家庭は円満ハート

 

 

 

まとめです。

 

夫婦での認識の差って、

どんな場面でもよく起こります。

 

でも、夫婦はいがみあうよりも、

夫婦がよりよく生活できることってあると思います。

 

「ママの昼間のお付き合い」問題も同じ。

 

ママとパパでは、パッと見の役割が違うから、

時々誤解し合って、不穏なムードになっちゃうことってあります。

 

 

お互いの家庭における役割、社会における役割について、

一歩引いて考えてみたいものです。

お互いを認め合えたら、

家族という運命共同体のメンバー同士、

お互いが気持ちよく過ごせる道が見える気がします。

 

パパは夜のお付き合い、

ママの昼のお付き合い、

どちらも絶対にしなさいという訳ではないですが、

上手に参加して、

お互いがレベルアップできるといいですよねニコ

 

 

以上。

最近思ったことでしたニコ

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございましたドキドキ