先月末頃から
ひどい副鼻腔炎(蓄膿)になってしまい、
頭痛やら鼻詰まりやら咳やらで
だいぶ辛い日々を過ごしていましたチーン
 
元々喘息持ちなのもあって、
本当辛かったえーん
 
実家の母が
何日も来てくれて、
子どもたちのお世話や
ご飯を作ってくれたりしてくれて
ほんと涙ポロリでした笑
親のありがたみを感じましたぐすん
 
 
 
前回のブログで
ギフティッド(天才児)大川翔くん
暗唱の取り組み方を参考に、
 
我が家も暗唱に取り組んでいることを
書きましたが、
今日は、
その取り組み方について、
紹介したいと思いますニコニコ
 
 
そもそも暗唱とは、
覚えた文章を見ないで言うことビックリマーク
 
暗唱は、
世界中の幼児教育でも、
非常に重要視された取り組みらしいですひらめき電球ひらめき電球
 
幼児期の暗唱訓練は、
生涯にわたる
記憶力と脳の回路の質を高める
と言われています。
 
暗唱を繰り返し行うことで、
一度読めば覚えて忘れない
という能力が身につき、
 
将来の学習や判断・処理が
スムーズに行えるようになる
とのことですびっくり
 
 
我が家の暗唱の取り組み方法
↓↓↓
 
1.暗唱素材を聞かせる。(週の前半:3日間くらい) 
 
CDなどもありますが、
親が読んであげるのが一番効果的ですビックリマーク
 
たとえば、俳句やことわざでは、
一度にたくさんの句を
覚えようとするのではなく、
 
1週間に覚える句を
2~5句くらいに絞り、
少しずつ覚える方が覚えやすいです。
 
我が家は、
1日に1、2回、朝か夜に
ことわざカードや俳句の冊子を見せながら、
絵本の読み聞かせをするように
ささっと読み聞かせて終わりますニコニコ
 
 
2.耳が慣れた頃に親と一緒に言う(週の後半:2日間くらい)
 
1日1、2回、ささっと一緒に読み上げ。
 
 
3.一人で言わせる(週の後半:最後の2日間くらい) 
 
1日1、2回、読み上げ。
 
 
4.言えるようになったら大いに褒める
 
達成感を感じさせることが大切キラキラ
 
 
 
だいたい1週間くらい
暗唱の取り組み完了ですニコニコ
 
覚えたら、
次の週に別の句の暗唱に入りますビックリマーク
 
また、
日が経つと忘れていくこともあるので、
時々、復習で過去に覚えた分を
読み返したりしますひらめき電球
↑しばらく経つと結構忘れていきますびっくり
 
 
暗唱が得意になるためには、
やはり
絵本の読み聞かせは
とても大切だと思いますにやりビックリマーク
 
絵本は、
耳からの記憶の下地となるからですビックリマーク
 
子どもは何度も読んでもらった
お気に入りの絵本の文言を
すぐに覚えたりするので、
 
暗唱と同様、
記憶力を高める効果
が多少はあると私は思いますニコ
 
 
0、1歳の頃は
絵本の読み聞かせを
たくさん行い、
 
おしゃべりが上手になった
2歳頃から
暗唱を始めると良いですニコニコ
 
 
七田式の先生におすすめされた
この暗唱教材が
暗唱のスタートにおすすめです!!
↓↓↓
 

我が家も長男が2歳の時
これで暗唱を始めましたニコ
 
聞き馴染みのある文言が多く、
短いので幼児でも覚えやすいです!!ニコニコ



裏面はこんな感じ。



ポイントは、
絵本の読み聞かせのように
さらっと読んであげることひらめき電球ひらめき電球
 
一気に全部のページ読み聞かせると、
最初の方のページはすぐに覚えますが、
どうしても最後のページあたりが
覚えづらくなりますあせる
 
なので、
1週間に
2~5ページ分くらいに絞って覚え、
覚えたら次のページに進めていく
というやり方がおすすめですニコ
 
 
なお、
七田の先生に教えてもらったのですが、
 
この暗唱教材、
全て覚えた後でも、
ひらがなのスラスラ読みの練習
にも使えます爆笑
 
ひらがなで大きく書かれているので、
とても読みやすいですキラキラ

 
この暗唱教材を覚えたら
次はことわざ俳句の暗唱
に進むのがおすすめですニコニコ
 
 
毎日がむしゃらに取り組むのではなく、
最近暗唱の取り組み
忘れてた~くらいの
ゆるさで取り組んだほうが
気持ちがラクだと思いますニコ
 
 

私は一度読んだだけで暗記できる力
などなかったので、
読んで、書いて、書いて、書いて、
ひたすら暗記で
勉強を乗り切ってきましたパー
 
子どもたちには
将来の学習が
少しでもラクになってくれれば、、
との思いを込めて、
 
これからも暗唱の取り組みを
細々と続けたいと思いますニコニコ
 

 

ブログの更新が

とっても久しぶりになってしまいました笑い泣き

 

長男の足は無事に治り、

今は元気に走り回っていますキラキラ

 

 

最近、毎日バタバタと過ごし、

夜は子どもと一緒に寝てしまう日が

多く、、

 

7時半とかに寝てしまい、

おばあちゃんみたいな生活ですえーん

昔はそんなことなかったのになぁ、、

 

 

子どもが寝た後、

やりたいことが山積みなのに、

朝目覚めて

がっかりする日々えーん

 

自分の時間を作るって難しい。

 

 

最近は、

ブロックラボ・アンパンマン好きの

長男のために、

 

コキンちゃんとドキンちゃんの顔の

ドット棒を手作りしてみたり、

 

100個のバイキンマン、

50個のアンパンマン、

12個のコキンちゃんとか、

色んな数のキャラクターのカード

手作りして、

 

2とび、3とび、4とび、5とび、10とび

数える練習や、

 

とび数に余りが出る場合の

数える練習などをしていますニコニコ!!

 

長男は、

まだ余りの数が出る場合に

瞬時に答えられなかったりするので、

色んな数のカードを

もっと作って増やしていきたいですニコニコ

 

 

今日は、

私が幼児教育をする上で

とても参考にしている

育児書の紹介でニコニコキラキラ

 

 

9歳の時に

カナダ政府から

ギフティッド(天才児)と認定され、

14歳カナダの名門5大学に合格した

大川翔くんお母さん

書かれた本です。


Amazonで詳細を見る >>

楽天市場で詳細を見る >>



この本では、

翔くんが0歳の時から

実践してきた子育て法が

書かれてあり、

 

我が家は電子書籍と紙の

二冊も持っていますニヤリ

 


翔くんによると、

お母さんは

家庭教師や予備校、

大学、法科大学院での

指導経験があり、

教えるのがとっても上手なそうひらめき電球ひらめき電球

 

翔くんは、

自分のことを

天才ではなく努力家

と言っており、

それもお母さんの

教え方やのせ方が上手だったからだとか。

 

やはり

子どもを導く母の力って

とっても大事ですねキョロキョロ!!

 


翔くんのお母さんは、

弁護士の仕事をされているのですが、

 

さすが法律家なだけあって、

文章の構成力がすごくて

項目ごとにとても読みやすいです。

 

 

以下、

参考となったポイントを

あげます。

 

1、絵本の読み聞かせを大切にする

生後3ヶ月から始め、声が枯れるほど読み聞かせ。

 

2、小学生になっても読み聞かせを継続

名作本を読む。

坊ちゃん(夏目漱石)、走れメロス(太宰治)、など。

偉人伝を読む。

寝る前に少しずつ読み進める。

 

3、名作本の読み聞かせは親子で交代読み

1行ずつ交代で読んだり、会話部分の担当を決めて交代で読む。

 

4、国語の教科書を全出版社から購入

小学校入学前に読み聞かせ。

 

5、魔の2歳児はスキンシップと親子体操で乗り切る

いろんな親子体操の方法がのっています。

 

6、休日は親子でアナログゲーム

将棋、トランプ、オセロ、麻雀、チェス、数独、妙妙板(七田式パズル巧巧板、親子で対戦)など。

 

7、くもんに通室

公文出版のカード教材(ことわざなど)を活用。

童謡CDを聞く。

 

8、七田式の教材で遊ぶ

パズル教材が良く、妙妙板(巧巧板)は小学校入学後も活用。

暗唱文集を親子で競争。

 

9、勉強場所はダイニングキッチン

 

10、小学校時代、毎朝親子で計算バトル

朝のウォーミングアップに親子で計算問題を解く。

 

11、子の努力を褒めまくり、自己肯定感を高める

 

以上です。

 


この本では、

実際に読んだおすすめの絵本や名作本、

遊んだアナログゲームなどを

具体的に紹介してくれていて、

とても参考になります。

 


また、

この本にのっていた内容だったかは

忘れたのですが、

翔くんのお母さんは

暗唱の取り組み方法として

 

週の前半に

インプットとして親が読み上げ、

週の後半に

アウトプットとして翔くんにも一緒に読ませる

というやり方をされていたと思います。

 

我が家もそのやり方を参考に、

長男の暗唱に取り組んでいますが、

これはとても良い方法だと思いますニコ

 

 

大川翔くん自身も

勉強法を中心に書いた本を出しています。

 

Amazonで詳細を見る >>

楽天市場で詳細を見る >>


Amazonで詳細を見る >>


なお、

翔くんのお母さんの子育て法と

お子さんを東大理Ⅲに合格させた

佐藤ママの子育て法を比べてみると、

 

・絵本の読み聞かせを大事にする

・国語の教科書の読み聞かせ

・くもんに通室

・童謡CDを聴く

・勉強場所はリビング

・子どもを褒める

 

などの点が共通しています。



やはり優秀なお子さんを育てる方の

子育て法には共通点があるなぁ

と思いましたひらめき電球ひらめき電球

 

 

佐藤ママに関する記事です↓↓↓

 

 






ブロックラボアンパンマンとピタゴラスプレート大好き長男

鉄道博物館の電車の展示場所の再現だそう。



 

前回の続きですニコ
 
 
金曜日、
右膝が痛いビックリマークと言う長男を
 
ようやく
小児整形外科の先生のところへ
連れていきました!!
 
その日は
たまたま夫が休みの日で
下の子を見てもらえたので、
長男と二人で病院に行けましたひらめき電球
 
 
2時間以上の待ち時間とのことで、
図書館の絵本を
大量に持参しました本
 
ひたすら絵本を読み続けて
2時間半待ちチーン
(下の子いなくて良かったー!)
 
もう私、
やや声枯れてきてました笑い泣き
 
 
ようやく
先生に見てもらったら、
 
長男の
足をくいっくいって
動かして、
 
膝じゃなくて
股関節ですねー。
 
と言われました。
 
えっ股関節?ポーン
 
日曜、
1日中子どもの右膝を
冷やし続けた意味ってチーン
って感じでした。
 
 
膝を曲げると痛いから
幼児は
膝が痛いと言うけども、
実際は
股関節の痛みだったりするらしいです。
 
 
エコーをとってくれて
なんと股関節が腫れて
水が溜まっているとのことでしたえーん
 
単純性股関節炎
という症状らしいです。
 
腫れが引くまで
安静にするしかないみたいで、
立って歩くことを禁止されました。
 
移動するときは、
お尻でずりずり移動するか、
外なら
抱っこかベビーカー。
 
治るまで登園も禁止とのこと。
 
早いと3、4日で治るけど、
遅いと2、3週間かかるらしいですアセアセ
 
えぇー笑い泣き
歩けないとか
大変すぎるーアセアセ
しかも幼稚園も行けないのかーガーン
 
 
帰ってから
着替えたり
トイレ行ったり
シャワー浴びたりするときに、
 
全く立てないのが
本当に大変でアセアセ
 
抱っこでの移動も
もう重い重いチーン
 
 
日曜の救急の整形外科では
「右膝冷やしてたら治ります」
とか言われたけど、
 
先生
適当なことを言ったなぁ笑い泣き
と思いました。
 
小児の病気はやっぱり
小児対応の先生でないと
分からないものなのかもショボーン
 
 
歩けないのは大変ですけど
病名が判明したのは
とにかくホッとしましたー笑い泣き
 
 
3、4日の最短で治りますようにー!!
 
 
 
↓↓↓↓↓↓
最近の長男のお気に入りの絵本シリーズ
病院の待ち時間にもお世話になりました。
 

 

 
先週日曜、
朝起きたら長男が
足痛いゲッソリ痛いー!!
と大騒ぎ。
 
右足の膝が痛くて
曲げられないビックリマーク
 
と言って
全く起き上がろうとしませんでしたガーン
 
 
その日は長男が楽しみにしていた
お出かけの予定があり、
起き上がることすらできないのに、
 
「左は痛くないから
こっちの足で歩けるよ!!
お出かけできるよ!!
とかなんとか言ってて、
 
いやいや、
その状態で!?
と思いました笑い泣き
 
 
結局お出かけは断念したのですが、
ずっと布団に転がったままで、
 
トイレに連れて行っても
便座に座るときに
膝が曲がるので
 
ぎゃー!!痛い痛い!!
と大騒ぎえーん
 
さすがにおかしいと思い、
救急の病院を探すことに。
 
必死で探して
問い合わせしたら、
 
小児科医がいないから
とか、
整形外科医がいないから
とか
整形外科医はいるけど、小児整形担当の医師を探してほしい
とか、
今日は医師が少ないから他を当たってほしい
とか
外科医しかいないから応急処置しかできない
とか
 
1時間以上
いろんな病院に電話をかけ続けたけど、
きちんと対応してくれる
病院は見つかりませんでしたえーん
 
日曜に病気するもんじゃないなって
つくづく思いました泣
 
結局、
「整形外科医はいるけど小児整形担当の医師を探してほしい」
と言っていた病院に
もう1度お願いして
みてもらうことにしました。
 
 
膝のレントゲンを
撮ってくれましたが、
異常はなく、
 
先生からは
「幼児は膝が弱くて、
痛くなる子が多いんですよねー。
冷やしていれば治ります。」
と言われ、
 
帰ってから
家でひたすら右膝冷やしたけど、
全く治らず笑い泣き
 
1日中寝たきりで過ごす長男を見て
不安なまま翌日を迎えると、
 
朝起きたら長男、
「治ったー!!
とか言って普通に歩いてましたポーン
 
えぇーガーン
と思いながらも、
とりあえず近所の
小児整形の先生がいる
病院に電話したら、
その先生
月金しか来ないらしく、
しかも予約のない人は
2時間以上待つのだとか笑い泣き
 
今から予約を入れたら
3週間後とのことえーん
 
長男と二男の子連れ2時間待ちかー、、
とがっくりチーン
 
とりあえず長男
足治った!!と言って
元気に動き回っていたので
 
様子見することにしたら
 
なんと木曜の朝に再発。
 
「足痛いー」と言って
びっこひいて歩いていました。
 
金曜しか小児整形の先生はいないし、
歩けてはいたので、
幼稚園に行かせたら、
 
その日
足が痛くて
トイレに行けなくて、
 
おもらししちゃったらしいです笑い泣き
 
 
トイレットトレーニングの数日以外は
おもらしなんてしたことがなかった
長男。
 
よっぽど痛かったんだなぁって、、ショック
幼稚園に行かせて
すごく申し訳ない気持ちになりましたえーん
 
 
そして次の日(金曜日)
待つのを覚悟で
小児整形の外来を受診しました!!
 
 
長いので
つづきます。
 

 

以前

七田式で毎月発行される

夢そだて

という刊行誌の中で、

 
絵本の読み聞かせのコラムが
参考になったことを書きましたが、
 
今日は、
夢そだてで参考になった
直観像(パッと見て覚えられる記憶力)
の年齢別の取り組み方法を
紹介したいと思います。
 
 
右脳のイメージ記憶である
直観像が鍛えられると、
文字をまとまりで読む速読ができたり、
知識が増えて、
テストや受験でも
役に立つとのことびっくりひらめき電球
 
 
七田式の知育玩具
くまのひもとおし
を使った取り組み内容でしたが、
 
家庭にあるもので
代用できるものもありますニコ
 
 
 
0歳〜
音と同時に見せる
 
お皿にくま(大)を置き、
お椀をかぶせ、パッと取って瞬間的に見せて隠す。
手を叩くなど、音と同時に行うと見てくれやすい。
→果物や野菜などでも代用可。
 
 
1歳〜
指差しで答える
 
お皿2枚に、色が違うくまを置いてお椀をかぶせ、さっと見せて隠す。
「赤色はどっち?」等と質問し、指差しさせる。
→好きなキャラクターやおもちゃでも代用可。
 
 
2〜3歳
置いて再現させる
 
同じ大きさで色が違うくまを横に並べて置いて、ハンカチで隠し、パッと見せて隠し、同じように置かせる。
くまは2〜4個、いろは2〜5色と増やしていく。
→色や形の違う積み木を横に並べたり、縦に積んだりでも代用可。
 
 
4〜5歳
見た順番に再現させる
 
「赤、青、黄・・・」などと、言葉と一緒に色カードをフラッシュし、その順番に同じ色のくまを並べさせる。
くまの色は6色だが、同じ色を数回入れることで、記憶する数を増やすことができる。
→色カードとくまは折り紙でも代用可
 
 
6歳以上
くまのひもとおしブックの絵を2〜3秒見せ、絵のようにくまを置かせる。
 

以上ですキラキラ
 
 
私には写真記憶とか
全然ないですけど笑、
 
我が子にこんな記憶力ができたら
勉強がラクになるだろうし、
ほんと、いいよなぁ!!!!
って思います笑い泣き
 
 
どこまで鍛えられるかは
分からないけどあせる
 
長男、二男には
ちょこちょこ直観像の取り組みを
取り入れるようにしています!!
 
頻度が少ないせいか
大きな進歩は見られませんが、、笑い泣き
 
少しずつ頑張らねばショック!!
 
 
我が家の取り組みは
またご紹介しますニコニコ