コロナウイルスの影響で実施が危ぶまれた英検の二次試験ですが、
予定通り実施ということで、昨日受けてきました
予定通り…とは書きましたが、「緊急事態宣言」が出た北海道は中止、
私の受験地も前日に会場変更があったりと影響は出ていました。
学校も今日からお休みだし…早く事態が収束することを願うばかりです。
さて、二次試験。
1級の二次試験は、「トピックカード」を渡され、そこに書かれた
5つのトピックからひとつを選んで2分間のスピーチをする、というもの。
その後に、スピーチの内容に応じたQ&Aが続きます。
一次がまさかの合格だったので、それから猛ダッシュで準備し、
色々な分野でスピーチできるように練習していたのですが、
いざ「トピックカード」を見たら、話せそうなのものが全然ない!!
というか、5つの中ですぐに意味を把握できたのが2つしかありませんでした。
公式サイトに載ってるサンプル問題より難解に感じたのは焦っていたから?
カードを見てからスピーチまでは1分しかないので、迷っている余裕もなく、
とりあえず話せそうだけど、ちょっと小難しいトピックを選んでしまいました。
英検の二次で一番ダメなのは真っ白になって沈黙してしまうことなので、
どうにか2分間は話し通したけれど、内容はかなりお粗末だったと思います。
その後のQ&Aでもかなりグイグイ突っ込まれてしまいました。
うーん、絶望的ではないけれど、自信は全くない…という感じでしょうか
よく考えてみたら、二次を受けるのはすごく久々だったんですよね。
準1級に受かったのが2006年だったので、なんと14年ぶり!
自分では落ち着いているつもりだったけれど、「面接カード」の記入方法を
間違えているのを直前で気づいたり、案外普通ではなかったかも…
ただ、この3週間、二次に向けて必死で準備したことで、社会問題に目を向けたり、
英語の記事をたくさん読んだりできたのは自分のためになったなと思います。
試験に向けた勉強は無駄にはならないのは確かです。
結果を待ちながら、引き続き頑張ります