フレンチカラーリングのホワイト① | 大阪 西成区 天下茶屋 ネイル 駅近2分 1週間お直し無料 講師歴5年の確かな技術 シンプルネイル ティアリッシュ ネイルサロン&スクー

大阪 西成区 天下茶屋 ネイル 駅近2分 1週間お直し無料 講師歴5年の確かな技術 シンプルネイル ティアリッシュ ネイルサロン&スクー

OLからネイリストへ転職しネイルサロンをオープン♔
ネイルについてや日常で感じた事を綴っていきます

こんにちは


認定講師試験のフレンチカラーリングのホワイトの塗り方


色々な方に 
どのメーカーのポリッシュを使っているか?
何度塗りで仕上げているか?
濃度は変えているか?
を聞きましたが、皆さんバラバラ



やはり、自分で色々試して自分が1番使いやすい塗りやすいと思う方法を見つけるしかなさそうです



認定講師試験の練習をしていると、この試験はしっかり自分の技術と向き合わないといけない試験だなとヒシヒシ感じます



何度塗りで仕上げるか?
については、
私は今年は3度塗りする事に決めました


昨年に受験した時は2度塗りで挑みました。
昨年は、正直なところ 濃度を変える意味もあまり良くわかっておらず、皆が変えているから私も変えとこう!みたいな安直な考えでした


そりゃあ合格出来るわけないですね


だけど、認定講師試験の練習を始めたばかりの方は、 昨年の私のようにどうすればいいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか



今 私が練習している塗り方は、


1度目 うすめ液で薄めたホワイトでガイドとしてのフレンチラインを塗る

薄い濃度にするのは、ベースのスキンカラーを掘らないようにするためとフレンチのラインをガイドとして薄く塗りたいからです

トップエンドのシャキッと感はあまり気にせず塗ります



2度目 原液ぐらいの濃さで1度目のラインを修正

シャキッとしたトップエンドを意識して、1度目に上手くライン取り出来なかった部分を修正しながらラインを確定させます。

ここでクッキリしたスマイルラインを作りたいので、原液ぐらい濃い濃度のポリッシュを使います。



3度目 1度目と同じぐらいサラサラの濃度で色ムラを消す

ホワイトの色ムラを消す為に、少し多めの量をハケに取り、あまり圧をかけずに2度目のラインに重ねながら乗せるようなイメージで塗ります。




練習を続けるうちにもっと自分の塗りやすい方法を見つけるかもしれませんが、今 私はこの塗り方に決めて練習しています



これはセルフでカラーリングしたものです

{0743217E-E2C3-47D4-8871-3C879C8EF446}



まだまだ技術が追いついてませんが、クオリティを上げられるように練習を続けます(*^^*)