更新が…
ないっ!?
気がつけばすでに7月の終わり。
ブログを書けと言われては、家に帰ってきた頃には忘れるというチキンムーブを続けてはや1ヶ月半。
やっといいタイミングで思い出したので、
アプリを入れて書きました。
どうも、キダです。
ブログが更新されてなくても
...生きてます。
最近は「ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊」という懐かしのゲームをやっていたら、日が暮れてしまう毎日を送っています。
久しぶりにやってみたんですが、やっぱポケダンは神ゲーだと感じましたね。
今の悩みはデオキシスを何体倒しても捕まらないことなので、アドバイスあればお願いします。
さて、今回何を話そうかと考えてたのですが、
夏ですね~
夏!といえば夏期講習!
ではなく、
夏!といえばお祭り!
お祭り!といえば綿菓子!
綿菓子!といえば
文化祭のうちのクラスの販売商品!(聞いてないw)
ということで、綿菓子について話してみたいと思います。
綿菓子とは!
みんながよく知ってるあれですね。
ザラメ溶かして、専用の機械で糸状にして、まとめたやつ。
今では上の写真みたいなカラフル~なやつとかできたりして、時代の変化を感じますね。
そこで、綿菓子について書くといってしまったので、何か化学っぽいことに持って行こうとして、その結果…
綿菓子は太りにくい!というのをネットで見つけたので、その路線で話を進めます。
綿菓子は100%ザラメ糖という、
It is 砂糖!Yes 砂糖!
とでも言いたくなるようなお菓子です。
それ故、カロリー等が高いのでは?と思う人も多いはず。
しかし、そんなことはなくて、実際は60~70kcal位らしいです。ちなみに、僕の大好きなお菓子である“アルフォート”が1箱318kcalなことを考えると、結構低いことがわかります。
また、太りにくい理由はもう一つあります。
それは、原料であるザラメがショ糖である、というところにあります。
(化学っぽくなってきたかも!)
上で述べている“ショ糖”というのは、二糖といって、糖類の元となる分子(単糖)が2つくっついているものになります。
よって、消化するためには、まず二糖を2つの単糖に分けなければならないので、消化に時間がかかり、体内への吸収も緩やかになります。
ここで、消化が速く、吸収が急な単糖などの場合、吸収が追いつかず、体内で処理できなくなってしまうと、脂肪酸になり、太りやすくなってしまいます。
しかし、二糖類であるショ糖は、吸収が緩やかなため、脂肪酸になる可能性が低くなるのです。
このようなことから、綿菓子は太りにくいお菓子になっています。
適度な量を食べれば、ですけどね。
今回は(個人的には)割と長めに書いたんで疲れましたっ。
では、私はデオキシスの捕獲に戻るとしましょう。捕まりますように(・・;)
次のブログは二週間ぐらいで書けるといいなぁ
ということで、ほぼ雑談の今回の話を最後まで読んでくれてありがとうございます。
お疲れ様です~(。・∀・。)
注:最後の方、長々と続いてごめんなさい(>_<)