今週もお疲れ様でした。
GWを挟んだため、2週間まとめて振り返りたいと思います。
この期間で一番のニュースといえばこれですね。
「テスタさんの楽天証券口座不正アクセス事件」
これ、わりとリアルタイムでXの投稿を追っていたので、本当に人ごとではないと感じました。
テスタさん曰く、いわゆるフィッシング詐欺的なものではなく、なんらかのルートで2つの口座のIDとパスワードが流出していたようです。(あばねちゃんのyoutube参照)
以前からフィッシング詐欺の可能性低いと考えていましたが、いよいよ自分のIDやパスもすでに流出していると想定して相場に臨んだほうが良いと感じました。
そして、自分がとった対策は以下のとおり。
①自分の口座はパスワード変更、FIDO認証及びデバイス認証の設定
②住宅ローン返済口座から借用して運用していた300万円をローン返済口座に戻し入れ。(実質信用取引のようになっていたため、リスクを削減)
③未成年の家族名義の口座は端末数などの問題からFIDO認証できないことから、最初に入金した分を上回る金額を利確し出金。(これで家族名義口座が攻撃を受けて最悪すべて0円になったとしても元本以上の利益は確保)
④自分の口座も長期投資以外の株式は随時利確し、一旦銀行口座に移す。(←これから実施予定)
⑤各口座の取引ロックを実施(←これから実施予定)
正直、どんな暴落局面よりもリスクにさらされていると感じています。
本当はすべて利確して一旦銀行口座にすべて出金したい気持ちもありますが、出入金をの段階でのヒューマンエラーも否定しきれないので、とりあえず本当に大事な家族のお金は一旦株式から銀行口座に移すイメージです。
各証券口座は損失を一部補償と言っていますが、
・セキュリティ対策を完全にやっていたことの証明が難しい
・補償されるまで証券会社とのやりとりにそれ相応の時間を要する
・補償されたとしても金額はおそらくごく一部である
ことを考えると、とにかく個人個人でできうる対策をやっていくしかないと考えています。
みきまるさんなど、有名な専業投資家も今は完全に守りに入っています。今は攻める時期ではないですね、
資産はYHですが、決して手放しでは喜べない複雑な感情です。
【今週末の投資金額】
21,014,474円(年末比2,275,605円)
【今週の入金】
0円