おはようございます。
今年の目標の一つ、それは「週に1回は株式投資のブログを更新」すること。
米国株の金額も反映させたいので土曜日の朝に更新を目指します!
【今週の相場振り返り】
〇Yahoo ファイナンス 今週の【早わかり株式市況】から抜粋
大発会となった6日(月)の東京株式市場は大幅安。日経平均は朝方こそプラス圏で始まったが、その後は急速に値を消し次第安の展開となった。下げ幅は一時600円を超えた。
一転して7日(火)は急反発。主力株を中心に買い戻しの動きが出た。台湾の鴻海精密工業が旺盛なAIサーバー需要を背景とした好決算を発表したことも追い風となり、値がさの半導体関連株が買われ全体を押し上げた。日経平均は大幅高で4万円大台を回復。
8日(水)は反落。前日の米株市場では堅調な経済指標を受けて長期金利が上昇し、これが警戒されハイテク株が売られた。東京市場にもこの流れが波及した。
9日(木)も下落。引き続き米ハイテク株安の流れが重荷となった。米政府が半導体の対中輸出規制を強化するとの観測報道も伝わり、投資家心理を一段と冷やした。個別では直近まで人気化していた量子コンピューター関連株が急落。エヌビディアのジェンスン・ファンCEOが「量子コンピューターの実用化は20年先」と発言したことがきっかけとなったもよう。
10日(金)も下落。これで日経平均は3日続落となった。3連休や米雇用統計の発表を控え積極的な買いは見送られた。日経平均寄与度が高いファーストリテイリング<9983>が前日の決算発表を受けて大幅安となったことも影響した。
〇個人的振り返り
10日夜の雇用統計があまりに良く、米国金利が急騰。株式も債券も大きく値下がり。なぜか原油が上げているので、持ち株のトームAは5%超値上がりしました。
購入銘柄は7956のピジョン。買い単価は1,442円×100株。配当利回りをベースに買いの判断をしましたが、地合いの悪さなどを受けた印象。結果的に早く買いすぎました。
また、名前は似ていますが、9416のビジョンも家族名義併せて200株ずつ購入。買い単価はそれぞれ1,196円くらい×200株。
ここは優待が素晴らしいので、300株までは買いそろえたいところ。中国の感染症のニュースを受けてか年始から5日連続下落。最後の100株をどこで買っていくかが問題ですね。
スパっとシューズに期待しているチヨダが10日に決算発表。数字は良かったがPTSでは大幅下落。特に配当目当てではないので、想定の値動きと異なったら売却予定。
今後買いを検討したい銘柄は3397のトリドール。年末にリートを買うために家族分も含めて300株を3,900円程度で売却。
ここの優待は非常に使いやすく、また店舗にもよく行くのでありがたいです。
可能であれば3,400円~3,500円あたりでまた買っていきたいところです。(投資は自己責任でお願いします。)
【今週末の投資金額】
18,720,195円(年末比-18,674円)
【今週の配当金】
なし
【今週の入金】
なし