初回のブログ下矢印


リハビリセンターの
小児神経科医による診察があった。


初回からやく2ヶ月ぶり。



以下、受診内容まとめ



ダイヤオレンジ筋緊張がまだまだ強く
それがすべてに悪さしている。

喉にも緊張が入ることで
喉の狭窄も強い。


ホルモン治療を経て
てんかん発作がなくなれば

筋緊張の状態も良くなると思う。


なので
まずは筋緊張の投薬療法と

てんかん治療を優先する。



筋緊張の投薬による治療は
総合病院の方で処方してもらうため

リハビリセンターの
主治医のオススメする

処方の仕方があるか聞いてみた。


すると、、



①まずは、今ある薬を
投与できる最大量まで増やすこと。

現在はテルネリンのジェネリック薬品
チザニジンを使用中。
副作用の眠気が強く出る。


②リボトリールの仲間の
ホリゾン(ジアセバム系)を試す。

現在、リボトリールも0,1mgだけ処方中。
効果は高いが喉のゴロゴロが強く出る。


③ダントリウム、リオレサールを試す。



筋緊張の投薬療法は
全身に効いてしまうため

嚥下機能も落ちてしまう。

すべての薬で
結局のところ、喉のゴロゴロが出るもやもや


なので、

④2歳になったら
ボトックス治療を始める。

筋緊張を取りたい場所に
局所的に注射をする。足首など。

{2D4927AC-B414-4B88-B124-81A5DEF30628}
ボツリヌス療法=ボトックス注射の冊子


リハビリセンターの主治医に
相談したことで


筋緊張の治療への
しっかりした道筋ができたキラキラ


筋緊張の投薬の調整は

リハビリセンターの主治医に
行ってもらう方が良さそうだが

月に一度しか受診ができないもやもや


なので


これまで通り

総合病院の
てんかんセンター主治医に

調整をお願いする。


とはいえ

診察が終わり
リハビリセンターを後にしたら

帰りの車中でも
餅男がやはり苦しそうなので

やっぱり

筋緊張の薬を増やすのだけでも
お願いすれば良かったと後悔、、ガーン


明日、

今回の情報を持って
総合病院へ薬の増薬を

お願いしにいくことにした。


入院まであと1週間だけど
その間に苦しそうなのを何とかしたい。