ボンジュール♪
おひさしぶりーヌ。
語尾にヌを付けるとフランス語っぽくなりますよね( ☆∀☆)
バルジュ・バルバーニですんヌ。



ザギンデ!シースー!ベーター!

なんだか即死系の攻撃呪文みたいですよね(笑)
まぁ、実際そんなことしたら私程度の給料じゃ即死ですけど(´・ω・`)

ともあれ銀座に行ってみました(・∀・)/



人生初銀座(笑)
テレビで見たことあるわぁ。とプラプラ。
オサレなブランド店がそこらかしこにキラッキラしてますカナヘイきらきら
でもまぶしすぎて入れない。たぶん即死系のトラップに違いないもの。
外から眺めて「何やら凄そうだ」と雰囲気だけごちそうさま(・・;)))


え?じゃあ、どこも行かなかったのかって?


ばがにずんでねぇだ(*`Д´)ノ!!
ちゃんとUNIQLOとGUとオモチャ屋さん行ったど!!

ウニクロのウルトラストレッチスウェット、ちょー快適~(*´ω`*)
流石ざぎんで買った服はちがうよなぁ。ウフフフ・・・




さて、銀座にはずーっと行ってみたかったお店がありまして、
この度ついに。ついにっ!ついにーーー( ☆∀☆)!!

俺の、俺の、俺のはなしをきけぇ~♪テンションあがってウザイ



俺のフレンチ銀座本店さん
へおじゃまー(* ̄∇ ̄)ノ

俺のフレンチと言えば立食で究極のコスパを確立した本格フレンチで、
何年か前にめっちゃ話題になってましたよね。
今では「俺の~」がやきとりからうなぎまであるそうです(笑)


営業が15時30分からなのでお昼とも晩飯ともつかない微妙な時間でしたが、
お酒が目的では無いので時間も余裕がありましたし、
狭くてギューギュー相席なお噂に覚悟をしてましたけど、
写真右のポツンとある二人席に案内されたのでとても快適でした。大当たり。

立食スタイルはやめたのかな?
まぁ、座れてよかったけど。



食べたのはこんなメニュー(* ̄∇ ̄)ノ

ウニとズワイガニのテリーヌ何ちゃらソース
・活オマール海老の何ちゃらサラダ
・小エビのフリット何ちゃらソース
・カニ入りビスクスープ
・何ちゃらー

どれもこれもうま(ФωФ)じゅるり!
ウニのテリーヌはキャビアをトッピング出来ま・・・キャビアだって!
と、気付いた時にはもうトッピング済みで注文されてました(笑)
カニ入りビスクスープの濃厚さときたらヤバイくらいでした。
小エビのフリットはでかすぎました。油断した。小エビじゃねえ。


そして、俺のフレンチと言えば・・・



牛フィレ肉とフォワグラのソテー 黒トリュフソース ロッシーニ
いぇい!ロッシーニヾ(@゜▽゜@)ノ
俺フレと言えばやっぱロッシーニっしょ!
テレビで見たときから食べたかったんだロッシーニ!

・・・ところでロッシーニってなんじゃらほい?


ってなわけで調べてみたところ、何故か肉が好きそうなオッサンがヒット(笑)
どうやら有名な作曲家さんのようです。
こちらがロッシーニさん。



音楽でオペラなどの曲を作曲し大成功を収めますが、
トリュフを探す豚を飼育する為に引退してしまう程の、
食通と云うか食べ物ダイスキ人間だったようです。

うん。
めっちゃ肉好きそうだものなもぐもぐ見た目通りだな。
で、そのロッシーニさんが色々考案したんだとさ。

厚切りの良質な牛フィレ肉にソテーしたフォアグラをのせ、
フォンドヴォーベースのマディラ酒とトリュフを使ったソースを・・・とか。

ロッシーニさんはきっとカロリーとか気にしないタイプだよね(笑)
お肉に対する姿勢が尊敬に値するな。むしろこの人がお肉を尊敬してるよ。


そんなステキなロッシーニさんが後生に残してくれた奇跡をいただきます。
切り口の見た目でノックアウトもぐもぐ



うまっ(≧▽≦)!!

ひょえーΣ(゜Д゜)なんじゃこれ!?
そもそもこんなでっかいフォアグラもトリュフも食べたことなかった。
フォアグラってこんな形してるんですね。トリュフは粉じゃないんですね!
柔らかいとか濃厚とかありきたりなことしか言えない自分がもどかしい。
でも、ステーキ人生暫定一位に認定しまシーニ!

付け合わせのいんげんまでうまい!
黒くて丸いやつはトリュフコロッケですよ。オレンジ色のは人参のムース。
あー、ほんとーにウマシーニでした(*´ω`*)セボーン♪メルシー♪
ご馳走さまでしたーヾ(@゜▽゜@)ノ


そして、
世界三大珍味を1食で全て制覇したのでお腹の理解を越えてしまったのと、
喉まで料理を詰め込んで、店を出たとたんに笑顔は苦痛に歪みました(笑)

うぇ、ぐるぢー、お腹がセボーンだよ。
あぁ、出ちゃう・・・ロッシーニしちゃう(´д`|||)


色んな意味でふらふら(笑)
おみやに虎屋の羊羮を買いました。ロッシーニより高かった(´・ω・`)
最高級羊羮はじじばばのロッシーニだな。






PS

オモチャ屋さんでこんなのありました。

なんでもありだなこの人(笑)