昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記 -2ページ目

昔のテレビ番組や日商簿記1級などの雑記

昔のテレビ番組が大好きな、日商簿記1級浪人生の映像所有者の雑記です。

【書名】面白いほど役に立つ 図解人を動かすリーダー力

【著者】新将命

【発行日】2009年1月25日
【出版社等】発行:大和書房

 

【学んだ所】

逆境を跳ね返すリーダーになる5つのポイント

 ①社内での評価が低い感じたら?自分の仕事のやり方や考え方をもう一度見直そう

  • 降格の原因を分析し、ポジティブに行動しよう降格人事は、ビジネスパーソンにとってまさしく逆境。⇒なぜ失敗したのかを分析し、くさらずにこれまで以上に仕事に取り組めば周囲の評価も変わり、再浮上のチャンスも与えられる降格人事は、「おまえならもう一度這い上がって来られるはずだ初心に帰って自分を磨き直して来いという激励と捉えるべき。今、逆境にあるのなら、元に戻るのではなく、元を超えることを目指す降格から這い上がる過程で得たものは、きっとレジリエンス(=逆境をはね返して「復元」すること)を超えた超元の力を受けてくれる
  • 昇格できないならチームプレイの原則を見直そう上司が一番注目するのは、部下が出した結果。⇒アピールが上手というだけでは、自ずと馬脚をあらわれてしまう。⇒チームを預かるリーダーは、チームが今、どういう状況にあるかを常につかんでおきたいと思っている部下からのホウレンソウ(報告・連絡・相談)は、上司にとってものどから手が出るほど欲しい貴重な情報。⇒報告を怠る人は、チームプレイの原理原則をわかっていない。=チームプレイヤ―として、一段劣って見られる。⇒チームプレイの原則を考え、自分のやり方を見直してみる
  • どうすればうまくいくか、自分に何ができるか考えるリーダーには、その立場、役割に応じた結果責任がある。⇒いくらコミュニケーションスキルが高くても、部下の面倒見がよくても、責任を取らないリーダーはだれからも信頼されないし、尊敬もされない最後の責任を負うから、リーダーはメンバーに信頼され、尊敬される存在。⇒尊敬と信頼のないリーダーは、リーダーとはいえない。=責任を取らないリーダーはリーダー失格
  • 人間には、「他責人間自責人間がいる。⇒他責人間とは、自分の失敗はすべて他人のせいだと考える人自責人間とは、自分に起きていることはすべて自分のせいであると考える人。⇒物事がうまくいかないとき、他責人間は自分以外の原因を探すが、自責人間はどうすればうまくいくか、自分に何ができるかと考える。人間とは弱いもので、物事が自分の思ったとおり進まないと、その責任を自分以外のものに転嫁したがる傾向がある。しかし、他責では何も解決しない責任転嫁は成長機会の自己否定。⇒リーダーは自責人間でなければならない。=「問題は自分のもの解決も自分のものと考えられるのが真のリーダー
 ②上司とうまく付き合いたいのなら?角が立たないやり方で上司をコントロール
  • 上司に疑問を感じたら、素直に意見をぶつけてみる上司に異見を述べることは、その相手がたとえ社長であっても積極的にやるべき原則は2つある
  1. 8つほめて2で異見話の8割は相手のよいところをほめて、残りの2割で異見を述べる。⇒このとき、建設的な代替案を提示することが大事。代替案には、自社の企業理念などの論理的な裏付けを加え、さらに数字的な裏付けも加える
  2. 組織の掟を守る意見具申を2度行なっても受け入れられなければ、いさぎよく上司にしたがわなければならないそれが組織で働くものの原理原則。⇒どんなに自分の意見の正しさに自信があったとしても、2度、意見具申してなお受け入れられなければ、いささかの愚痴もこぼすことなく、上司の考えのとおりに行動しなければならない⇒「行動とは自分の提案はすっぱりと撤回し、嬉々として積極的に取り組むこと。⇒意に反して上司の意見にしたがうことになったとしても、積極的な行動は必ず報われる
  • ボス・マネジメントで上司をコントロールするサラリーマンの幸せは80%以上は上司で決まると言われる。マネジメントには、上司から部下という方向だけでなく、ボス・マネジメントという部下から上司へのマネジメント方向もあるボス・マネジメントとは、チームの目標を達成するために上司の力を借りることいわば、目標のために上司を動かすことが、ボス・マネジメントボス・マネジメントで肝心なことは、まず上司の美点を凝視すること。欠点は無視してもよいとさえ言える。なぜなら、ボス・マネジメントをうまく進めるには、上司との人間関係を良好に保っていなければならないから。ボス・マネジメントは、「美点凝視、欠点無視が入り口となる。
  • ボス・マネジメントの原則
  1. 8割ほめて2割で異見8割は上司に賛意を表し、異見や直言は2割の比率で行なう
  2. 常に上司サイドに立っていることを表明せよ利害の一致(目的の共有)をアピールし、敵ではなく同志であることを伝える
  3. コミュニケーションの機会をつくり、自ら上司に近づけ相談は相手を認めてるという意志表示相談からコミュニケーションを築く方法も1つだ
  4. 直言するときは4つのツボを心得よ。⇒感情(エモーション)に走らず、論理(ロジック)と数字を武器に。⇒反対するだけではなく、代替案を用意する⇒「会社のためという大義を持って話す。⇒同じ直言は2度まで2度目に受け入れられなかったら潔く上司の意向にしたがう

 ③苦手な相手と向き合うときは?こちらから動いて相手の懐に飛び込もう

  • 自分から動いて相手の懐に飛び込もう人には相性がある相性の悪い人が、ビジネス以外の関係であれば、距離を置けば済むが、取引関係のある相手となると、距離を置くわけにもいかない人は論理で説得され、感情で動くと言われる。ビジネスは論理と数字で相手と仕事をするのが基本だが、相手も生身の人間、感情が拒否すればなかなかYESとはなれない。そこで自分に暗示をかけて、相手の懐(感情の世界)に一歩入り込む=相手にできるだけしゃべらせる。⇒話題も、事前に相手の好みを調べておき、相手の知っている話に関心を示すこと。人は自分の話を傾聴する人を気に入る。⇒相手に関心を持つことで好意と尊敬を伝えるコミュニケーションの極意は自分から動く
 ④未経験の分野を任されたときは?自分を変化させる大きなチャンスと考えよう
  • 未経験部署への異動は大きく成功するチャンス未経験の仕事を経験するということは、そこに不安はあったとしても、経験という財産の幅を大きく広げるまたとないチャンス
  • 異なる部門、それもラインとスタッフという両部門を経験するというのは、自分の幅を広げて組織の階段を上がるために有効かつ必須のルート
  • 人は、慣れた仕事を同じ環境でやりたがる。それが快適だからしかし、真のリーダーを目指すなら、快適ゾーンから飛び出す勇気を持たなければならない変化(CHANGE)には、恐れ(THREAT)が伴うしかし、CHANGEのGからTを除けば、チャンス(CHANCE)になる
 ⑤転職を成功させるには?冷静に自己査定をして「太る」転職を心がけよう
  • 転職を成功させたいなら、太る転職をしよう転職には、「やせる転職太る転職がある。⇒やせる転職の特徴は目先のポジションや収入に目を奪われ移ったものの、結局、長期的に見たら収入は増えず期待はずれでまた次の職場を探すというもの。新しい会社の仕事にやりがいがある今よりも重要な仕事を任される会社に将来性がある、さらに収入も増えるというものが太る転職と言える。太る転職をするには、転職先が自分にとって良い会社か見分けなくてはならない。⇒キーワードは3C・2D・1E
  • 3CとはクレードCredo(企業理念)コミットメントCommitment(入社する社員に対する誓約)ケミストリーChemistry(理性)とりわけクレード(企業理念)は最も重要会社の理念に共感できるかどうかで、その会社の一員として誇りが持てるか、使命感を持って仕事ができるかが大方決まる
  • 2DとはデリゲーションDelegation(権限移譲)とデレクションDirection(方向性)
  • 1EとはエクスペクテイションExpectation(期待)のこと
  • 辞めたい部下は引き留める前に冷静な自己査定を優秀な部下が辞めることは、上司にとって痛いこと。しかし、辞めたいと言う部下を引き留めたほうがよいケースは、むしろ少ないもの。辞める理由が、明確ならばグッドラック!と送り出してやるべき。むしろ理由によっては、辞めてもらった方が会社のためにも、本人のためにも、良いというケースもある
  • お金とポジションの不満が辞める理由という人は、お金とポジションを与えて引き留めても、早ければ数カ月、遅くても1年以内には、また同じ理由で辞めたいと言ってくるもの。速やかにお引取り願うこと。残しておけば結局、渦根を残すことになりかねない。
  • ただし、辞める理由が、漠然と今の仕事に物足りない、もっと自分に向いている仕事があるのではないかなどと、あいまいなものであるならば、まず、本人に自分自身の査定をさせてみるどこへ移っても通用する自分のスキルは何か他人に劣らないと確信できるスキルは何か信頼できる人脈はどれだけあるかなどを自己査定させる。=自分自身の能力という名の資産の棚卸をさせる。⇒冷静に自己査定してみれば、たいていの人間は、自分は転職よりも手に職が先だということがわかるはず。⇒これは、引き留めるためではなく、部下自身の将来のためにやらせる