おみそって何を買ったらよいか迷いませんか??
パッケージの情報だけでは、美味しさがわからない汗
 
 
今回雑穀チャレンジで使っているおみそはこちら
下矢印
徳島県の名産の赤系甘口味噌「御膳みそ」
image
マイ穀オンラインストア

 

 

 

 

 

 

おみそ汁生活が楽しくなってくると

具材に合わせておみそをブレンドしておみそ汁を作ってみたくなったり

季節に合わせておみその種類を変えたくなるんですね

 

 

 

上差し買うときのポイント

1生みそ

おみそは発酵食品です。熱処理をされていると酵素がなくなってしまうショボーン

 

2原材料

・国産大豆

・国産米使用

酒精と書かれていないもの

 

みそは大豆を発酵して作っているので、麹菌が生きています

ただ時間が経つにつれ色が変わったり、風味が変わってしまうことも・・・

 

 

商品として販売すると食品の変化は品質が悪い?と誤解されてしまうことがあるので

酒精を加えてお味噌の発酵をとめるため入れてあるものが多いです

 

 

酒精が入っていないおみその方が

食べた時、消化も助けてくれますよ!!

 

 

3製造方法

昔ながらの製造方法

 

 

おみそは知れば知るほど奥が深いです。

秋に入り、温かいおみそ汁が美味しい季節ですもみじ

 

1日1杯おみそ汁を召し上がってみてくださいねラブラブ

 

 

お申し込みはこちら

 

 

参加費:無料
開催方法:ZOOM(オンライン)
参加人数:定員3名

 

 

 

■ 神田由佳のご提供サービス

ゆめみる宝石ご家族の健康を考える主婦におすすめ情報を無料メルマガで配信中

 
 

 

ゆめみる宝石個別相談 通常30分10000円を5000円

 

 

 

 

ゆめみる宝石ウイルスに負けない体をつくる食講座